国内&海外SEO情報ウォッチ 「海外SEO情報ブログ」の鈴木 謙一氏が、日本と海外の検索マーケティング情報をさらっとまとめて毎週金曜日にお届け。
海外&国内SEO情報ウォッチ

SEO Japanの掲載記事からピックアップ

ページ

海外のSEO/SEM情報を日本語でピックアップ

  • 新しいコンテンツのサイトは新しいドメイン名で? それとも既存のドメイン名で?
    (High Ranking Forum)

    あるウェブ担当者がHigh Rankingsフォーラムで質問した。

    現在運用しているサイトのテーマと関連はあるけれども完全に同じではないテーマで新たにサイトを立ち上げる場合、新規に取得したドメイン名に構築したほうがいいのか、それとも今あるドメイン名のサイトの一部として追加する形で構築したほうがいいのか、どちらにすべきだろうか。

    フォーラム管理者たちのアドバイスは一致していた。

    間違いなく既存のドメイン名に追加したほうがい。

    ジャンルがまったく違うのならば別ドメイン名で運用することを検討するところだが、関連のあるジャンルならば同じドメイン名の下で立ち上げるのがいいだろう。そうすればドメインエイジやドメイン名の信頼度を引き継げるだろうし、外部リンクによってサイト内のページに溜まっているPageRankを、内部リンクを通して渡してもらえるからだ。もちろん、新たなコンテンツが獲得したリンクの評価が既存のコンテンツにも良い効果をもたらす。

    英語圏の場合、ドメイン名にキーワードが入っていることもランキングの要因になっているとも考えられるが、無視できるくらいの影響力しかなさそうだ。

  • HTMLサイトマップは今でも必要なのか
    (Google Webmaster Help Channel on YouTube)

    グーグルウェブマスターツールから送信するサイトマップは、クローラのためにXML(またはテキストファイル)で作成し、インデックスを促進する目的で利用するものだ。

    一方、ウェブサイトに設置するサイトマップは、人間のユーザーを相手にHTMLで作成し、サイト内のコンテンツ(ページ)を案内するために利用するものだ。SEOを考えるとXMLサイトマップさえあれば十分に思えるが、HTMLサイトマップは今でも必要なのだろうか?

    グーグルのマット・カッツ氏がビデオで回答した。

    HTMLサイトマップも設置したほうがいい。HTMLサイトマップはユーザーだけでなく、PageRankをサイト中に配分できるから検索エンジンにとっても有効だ。

    それに、HTMLサイトマップがあれば、すべてのページにアクセスできることを保証できる。ページ数が多い場合は何千本ものリンクを1つのページに置くことはできないから、アルファベット順や時系列で分割するといい。

    ユーザーにとっては間違いなくHTMLサイトマップは役に立つ。僕も、ブログのサイドバーに月ごとにまとめたリンクを設置して、ユーザーが過去の記事を見つけやすいようにしている。Googlebotもこのリンクをたどって個々の記事ページにアクセスできるんだ。

    グーグルウェブマスターツールの管理画面からXMLサイトマップを送信するのと併せて、HTMLサイトマップを設置することを絶対に推奨するよ。

    便利で使いやすいからユーザビリティを高めるし、検索結果も良くなるかもしれない。

    HTMLサイトマップは人間のためだけとみなされがちだが、検索エンジンにとっても役に立つようだ。まだ設置していなければ設置を検討したい。

  • オリジナルページよりも印刷用ページが上位に来てしまったときの対処方法
    (High Ranking Forum)

    印刷用のページがオリジナルのページよりも検索結果の上位に来てしまった場合、どのように対処したらいいだろうか? 状況にもよるが次のような施策が考えらそうだ。

    • プリント用ページをクロールされないように、robots.txtでブロックする
    • プリントページにnoindexのrobot metaタグを記述する
    • rel="canonical"で本来のページへ正規化する
    • 印刷時に使わせるCSSを別に作成しておく

    いちばん導入しやすいのはrobots.txtでブロックする方法だろう。印刷用のページをたとえば「/print」という名前のディレクトリに格納して、printディレクトリへのアクセスをrobots.txtで拒否しておけばいい。

    ただしこの場合、印刷用ページがすでにインデックスされていて、そこにリンクが張られてしまっているときは、その資産を無駄にしてしまう。rel="canonical"で正規化すれば本来のページにプリント用ページの資産を引き継げるが、システムによっては導入作業に労力がかかるかもしれない。

    noindexタグは検索結果に出さないようにするので重複コンテンツが解消されるが、やはり被リンクパワーは引き継がれないし導入が面倒になるケースもありそうだ。

    印刷用のCSSは賢い方法だが、公開前に実装しておかなければならないし、印刷しやすいスタイルがあることを読者に伝えにくいという問題もある。

  • 同じalt属性を6回連続して繰り返してもSEOスパムにはならない
    (Google Webmaster Central Help Forum)

    同じ商品の写真を、大きさや角度を変えて計6種類、同じウェブページに掲載している。この場合、alt属性をすべて同一にして6回繰り返してもスパム扱いされることはないだろうか?

    このように心配するウェブ担当者がグーグルの公式ヘルプフォーラムでアドバイスを求めた。

    グーグル画像検索チームを率いているピーター・リンスリー氏は次のように回答した。

    大きさが異なったり違った角度や描写で撮影したりした同じ写真に同じalt属性を使ってもまったく問題ない。

    同じalt属性を6回も連続させるのは少し恐い気もするが、他にスパムっぽいことをやっていなければ大丈夫そうだ。

  • Bing、ウェブマスターツールにバックリンクレポートを追加予定
    (Search Engine Roundtable)

    Bingは7月にサイト管理向けツール、Bing Webmaster Toolsインターフェイスを一新した。

    Bing Webmaster Tools

    充実したレポート機能を提供しているのだが、ある重要な機能が欠けていた。バックリンク状況のレポートだ。ウェブ担当者にとっては、バックリンクの状態を把握することは非常に重要なSEOのタスクである。

    しかし10月4日~6日に米ニューヨークで開催されたSMX WestでBingは、Bing Webmaster Toolsにリンクレポートの機能を実装予定であることを発表した。“Link Explorer”という名前が予定されているが、実装は完了していないようなので、まだ体験できない。

    日本ではヤフーがグーグルを採用することが決まり、Bingはいったん蚊帳の外に置かれてしまった感が拭えないが、Bingへの移行をヤフーが完了させている米国とカナダではBingのSEOは以前よりも重要度が高くなってきている。米国・カナダ向けにサイトを運用しているウェブ担当者は、Bing Webmaster Toolsに期待を寄せるといいだろう。

SEO JapanSEO Japanの掲載記事からピックアップ

今週は、ブログやブログを取り巻くユーザーや環境を1枚の絵に表したインフォグラフィックをピックアップ。

ページ

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

NDA
Non-Disclosure Agreementの略。一般には「秘密保持契約」と ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]