『動画広告"打ち手"大全 最強の戦略74』(全11回)

動画広告の向き・不向きは? 施策検討前に知っておきたいポイント

動画広告はストーリーや雰囲気を伝えるのに向いていますが、最後まで見てもらわないと伝わらないというデメリットも。ここでは動画の持つ特性を理解しましょう。(第3回)

2020年3月6日発売の書籍『動画広告"打ち手"大全 最強の戦略74』の第1章全てと、他5節をWeb担で特別公開。

3
「動画は万能」は大きな誤解

表現力は高いが、一瞬で伝えることは苦手
Chapter 1 準備 動画と広告の常識を更新せよ

動画は静止画やテキストと並ぶ広告の表現手段の1つであり、あらゆる施策において動画が最適というわけではありません。動画の得意・不得意を理解したうえで、動画広告施策に取り組みましょう。

非言語情報も含めた訴求は動画の得意な点

動画広告に取り組むときにありがちな誤解に、「動画は万能で、どのような施策でも効果的だ」と考えてしまうことがあります。しかし、実際には動画による表現が得意とすること、不得意なことがあり、何でも動画にすればいいわけではありません。「この施策は本当に動画が最適なのか?」と常に考えるようにしましょう。

動画による表現のメリットには、情報量が多く、商品やサービスの使い方などを詳細に伝えられることがあります。また、登場人物の表情の変化や感情を表す動き、音楽や効果音などの非言語情報で視聴者の心を動かす情緒的な表現も得意です。

例えば、ペットサロンのトリミングサービスを紹介する動画広告を制作するなら、スタッフの親身かつ鮮やかなトリミング風景や、ペットが気持ちよさそうに落ち着いてカットされている様子、カット後のスッキリとした表情や仕草などを伝えられます。これらは静止画では伝えにくいですが、動画で表すことでサービスを魅力的にアピールできるでしょう。

「時間軸」を持つがゆえの得意なこと、苦手なことがある

また、動画は時間軸を持つため、ストーリー性のある伝え方も得意です。一方で「伝えたいことをすべて伝えるには、視聴を続けてもらう必要がある」という特性を持ちます。

静止画は1枚分の情報しか伝えられませんが、注目してもらえれば誰にでもすべての情報を届けられます。対して、動画は視聴時間によって伝えられる情報量が変わります。すべての情報を伝えるには、最後まで視聴してもらう必要があります〔図表3-1〕。

この点は、動画による表現のデメリットだといえます。1枚の静止画に収まるシンプルな情報だけを伝えたいなら、静止画のほうが適しています。(鈴木・高橋)

最後まで視聴してもらわないとすべての情報を伝えられない 〔図表3-1〕
まとめ

動画広告は、どのような広告施策でも最善の選択となるわけではありません。動画の特性を正しく把握したうえで、動画広告にするべき施策かを検討することが大切です。

 

2020年3月6日発売の書籍『動画広告"打ち手"大全 最強の戦略74』をWeb担で一部公開中

『動画広告
  • 鈴木雄翔 高橋俊輔 著
  • 発行:インプレス
  • ISBN:978-4295008040
  • 価格:2,500円+税

YouTubeや主要SNSで動画コンテンツは生活者に浸透し、動画広告も成長を続けています。「5G」のサービス開始により、今後はさらに動画広告の重要性が増し、広告運用者やマーケターにとって避けて通れないものとなります。

本書では、動画の特性を知り動画広告実施を判断する段階から、施策を成功に導く設計方法や運用者が中心となった制作の進め方など、動画広告施策全般に必要なノウハウを収録。動画広告にこれから取り組む方から、結果が出ずに悩んでいる方まで、必要な“打ち手"が見つかります。

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

DRM
「DRM」は主に以下2つの略語のこと。 ■ダイレクトレスポンスマーケティン ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]