コンセプトダイアグラムとは | 清水誠メモ

清水誠メモ - 2011年9月6日(火) 10:18
このページは、外部サイト 清水誠メモ の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「コンセプトダイアグラムとは」 からご覧ください。
コンセプトダイアグラムとは

Webサイトのコンセプト(存在意義、ゴール)を図解する手法です。

1990年代後半にUSのWebコンサルティング会社においてインフォメーションアーキテクト(IA)が標準的に活用していた方法論の一つです。ScientやSapient、Razorfishに在籍していたころは他のプロジェクトの成果物をいろいろ見ることができました。ビジネスモデルに直結するため、納品物が世の中に出回ることはほとんどありません。

2000年のドットコムバブル崩壊と共にリーン(アジャイル)な方法論が台頭するようになり、日本で普及することなく収束していきました。体系化されることは無かったので、人やプロジェクトによって描き方が様々でした。

この手法を見直し、Webサイトの効果を測定するためのKPI・KGI設定で活用することを最近提唱しています。

何を図解すべきか?コンセプトとは?

1. ステークホルダーを洗い出す

誰が関係するのか?まずはサイトの利用や運営に関わるステークホルダーを洗い出します。

2....
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

チャーン
チャーンは英語でChurn。Churnは日本語で「かき混ぜる」という意味だが、ビ ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]