「売り方は類人猿が知っている」を読んだ | Insight for WebAnalytics

Insight for WebAnalytics - 2012年4月28日(土) 09:32
このページは、外部サイト Insight for WebAnalytics の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「「売り方は類人猿が知っている」を読んだ」 からご覧ください。
本書は無数の付箋で埋め尽くされたことをまず冒頭に申し上げておこう。これは私向きの本であったが、全ての人に共感を得るかどうかはわからない。

ひとことで言えば、人間が生物として進化した結果、脳に刻み込まれてきた本能が消費活動の様々なところに影響を及ぼしているということが書いてある。

つまり脳科学っぽい実証実験やデータに基づいて、人間や生物の行動原則を紐解き、最終的には消費行動の不思議に結び付けているという流れになっている。

つまり話が根源的、本質的なところまで遡っているとでもいうんでしょうか。だから本質に遡るところに非常に共感を覚えたということ。表層的なテクニック的な話に興味のある人は、小難しくて退屈だと思うので、お薦めしない。

下記の感情の根源的本質と消費との関係なんてのに興味があったら、どうぞ。
・恐怖
・怒り
・嫌悪
・妬み
・快/不快
・感動
・笑い
・飽き

<目次>
第一章:不安なホモサピエンスはモノを買わない
第二章:人間もサルも「得る」よりも「失う」を重く考える
第三章:金持ち父さんは貧乏父さんがとても気になる
第四章:自動車の売り上げと孔雀の羽根との関係
第五章:感情と記憶が長寿ブランドをつくる
第六章:「人間も進化の歴史から逃れられない



発行:日本経済新聞出版社
著者:ルディー和子
定価:850円+税
約230ページ
関連リンク:
書評ページをまとめた
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

第三者配信
複数のメディアをまたがった広告入稿・配信・効果測定を実現するための(アド)サーバ ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]