コロナ禍でEC利用時は「注文のしやすさ」が重視される。「価格の安さ」の重視は減少 | ネットショップ担当者フォーラム

ネットショップ担当者フォーラム - 2021年5月13日(木) 10:00
このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「コロナ禍でEC利用時は「注文のしやすさ」が重視される。「価格の安さ」の重視は減少」 からご覧ください。

公益財団法人流通経済研究所が主催する「ネットショッパー研究会」が行った調査によると、EC利用時に重視する点は、2019年と比べて「注文操作のわかりやすさ」が増加し、「安さ」が減少した。調査対象者は全国約1万人のEC利用者。

EC利用者の5割弱が「配送料がかからない」ことを重視

直近1か月にECを利用したユーザーに対して、「インターネットで食品を購入する際に重視する点」について聞いたところ、最多は「配送料がかからない」で5割弱が重視すると回答。2019年の結果と比べて約1ポイント増加しており、ECサイトを選ぶ最大の理由になっている。

調査 ネットショッパー研究会 EC利用時に重視する点EC利用時に重視する点(上位8項目) 棒グラフは「食品」を購入する際に各項目を「重視する」と回答した人の割合で、折れ線グラフは2019年度の同設問との差分を示す

一方、「配送料が安い」を重視するユーザーは1ポイント以上減少。単純に「安ければ良い」のではなく、「配送料無料」が特別な価値を持っていることがうかがえる。

EC利用者増加で、「注文操作のわかりやすさ」がより評価される

2019年と比べて1ポイント以上減少した項目として、「近隣店舗よりも安く買える」「実店舗と同じ商品を安く買える」があり、「安さ」に関する項目はいずれも回答者の割合が減少していた。コロナ禍において、外出せずに商品を購入できるというECの利便性が改めて評価され、その対価として多少の割高さを許容するユーザーが増加したと考えられる。

増加した項目は「注文操作がわかりやすい」で、2019年と比べて3ポイント近く増加した。コロナ禍でEC利用が増加した結果、注文手続きが煩雑にならないことがより評価されてきていると考えられる。商品・価格軸だけでなく、購買に至る一連のUI・UXの洗練を進めなければ、EC利用者の支持を得られなくなる可能性がある。

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム - 通販・ECの業界最新ニュースと実務に役立つ実践的な解説」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:コロナ禍でEC利用時は「注文のしやすさ」が重視される。「価格の安さ」の重視は減少
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

藤田遥
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

第三者配信
複数のメディアをまたがった広告入稿・配信・効果測定を実現するための(アド)サーバ ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]