Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

サイト内検索をアクセス解析する方法

サイト内検索をアクセス解析する方法

別に耳寄り情報というわけではないが、まずは、ユーザーがサイト上でどんな検索行動をするかについて、少しデータを集めよう。利用する解析パッケージには、サイト内検索の利用状況と効果を追いかける機能が必須だ。Google Analyticsでは、「コンテンツ」メニューから「サイト内検索」に進むと、こうした機能を利用できる。サイト内検索の手順説明に従って、検索のクエリパラメータをグーグルに登録しておけば、下に掲載したようなデータを見られる。

Google Analytics サイト内サマリー

サイト内検索解析のダッシュボード(サマリー)で示されているデータの意味は次のとおりだ。

  • サイト内検索の利用数 ―― サイト内検索を利用したセッション数の合計。
  • 検索回数の合計 ―― サイト内検索が使用された合計数。同一セッション内の同じキーワードによる2 回以上の検索は無視される。
  • 検索結果の平均ページビュー ―― 検索結果ページのページビュー÷固有の検索の合計。
  • 検索結果の離脱 ―― 検索結果を見た後にサイトを去った検索者の割合。
  • 再検索 ―― 最初のキーワードとは別のキーワードで検索し直したビジターの割合。
  • 検索後の時間 ―― サイト内検索をした後にサイトに滞在した平均時間。
  • 検索深度 ―― ユーザーが検索後に閲覧した平均ページ数。

これで不十分な場合は、統計データをキーワード別に表示して、各検索の数字を見てもよい。

Google Analytics

では、こういったデータを利用するテクニックを紹介していこう。

TIPS#1検索行動に基づいてサイトの構造を調整する

この情報を一覧するだけで、すぐに対応できる項目がわかることも少なくない。上の例では、コンテンツのカテゴリ名で多くの検索が行われている。このことから、自分の好きなカテゴリに基づいてコンテンツを探す方がユーザーにとっては好ましく、サイトのアーキテクチャやナビゲーションをこうした傾向に合わせて改良するほうがいいとわかる。たとえば、「カテゴリ」メニューやタグクラウドなどを加え、最も検索されている語句を列記しておくといった、簡単な変更でも効果的だ。

ユーザー体験をもっとよくしようと思うなら、ナビゲーション型の検索でいちばん多く探されているページに直接行けるリンクをトップページに配置するなどしよう。

TIPS#2サイトのコンテンツの方向性は、検索行動を参考にする

比較的大規模なサイトでは、大きなチャンスをものにしようと思えば、多くのユーザーが入力するのにサイトを去ってしまう割合が高い検索キーワードに注目するといい場合が多い。

こういう場合、ユーザーは自分がどういう種類のコンテンツや製品(ECサイトの場合)を求めているのかを明確に教えてくれているんだ。これにはすぐに対応できるし、対応しなければならない。

TIPS#3検索に制約をつける

検索はナビゲーションツールと考えることができ、長いカテゴリリストに目を通すよりも効果的に、ユーザーが必要とするページを見つける手助けをするものなので、きちんとしたサイトアーキテクチャで構築されているサイトなら、これをサイト内検索に反映させられる。こういうサイトでは「フリー検索」のテキストボックスを設けるのではなく、構造に沿った形で検索していくように、ユーザーを「制約」して誘導するフィールドをたくさん用意できる。

たとえば、TrustedPlacesには、店の種類や郵便番号で検索できる機能がある。

TrustedPlaces

このタイプの検索フォームなら、ユーザーが十分な検索情報を入力して、1回目の検索で質の高い検索結果を確実に得られるようにできる。(たとえば、大まかすぎる検索語のせいで)期待はずれの検索結果が表示されれば、ユーザーは検索し直さなければならなくなるか、さもなければ、あっさりと去っていってしまうだろう。

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

SES
IT業界における労働形態のひとつ。主に、システム開発やインフラ構築、保守、運用業 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]