悪質なSEOスパムサイトを報告してグーグル八分にする適切な方法 など10+3記事(海外&国内SEO情報)
- 悪質なSEOスパムサイトを報告してグーグル八分にする適切な方法
(Google Webmaster Central Blog)検索エンジンスパムを発見したときは、グーグルであればスパムレポートのフォームから通報できる。米国版のグーグルウェブマスター向け公式ブログが、スパムレポートから寄せられたスパム報告の処理プロセスを詳しく解説している。
この記事の内容をベースにした日本語の解説を、おなじみ渡辺隆広氏がブログで公開しているので、詳細はそちらをご覧いただきたい。
→ グーグル宛に上手にウェブスパムレポートを報告する方法(SEMリサーチ)
筆者が先週参加した米ラスベガスのPubConカンファレンスで、グーグルのマット・カッツ氏に「
米グーグルのペナルティは日本のグーグルよりも厳しく思えるが、国や言語で違いがあるのか
」と直接尋ねてみたところ、次のような回答を得た。そのとおり。米国と日本では違いがある。Google.comはスパムとの戦いの歴史が長いし事例が多いから、厳しい対応ができるようになっている。でも日本のGoogleでのスパム対応やペナルティもこれから強化していけるだろう。グローバルで共通の仕組みが作れたらいいと考えている。渡辺氏もコメントで補足しているように、日本のグーグルでもスパムの取り締まりが今より厳しくなっていくことが予想(期待)される。
日本語で読めるSEO/SEM情報
- Googleショッピングへの商品登録:ステップ・バイ・ステップ
(フジイユウジ::ドットネット)EC担当者にとって要チェックなのが、グーグル日本が先日公開したグーグルショッピング。ここへのデータ掲載を促進するために、マーチャント・センターを通してグーグルに商品データを送信できる。商品データは、データフィードと呼ばれる各商品を定義する属性から構成されるファイルで登録する。データフィードは、タブ区切りのテキストファイルまたはXML形式のファイルで作成する。
なにやら難しそうな専門用語が並び、ヘルプを読んだ時点で挫折しそうである。
こちらの記事では、マーチャント・センターからデータフィードを送信する手順を、スクリーンショットも交えながら順を追って解説している。参考にしながらクリスマス・年末年始商戦に間に合うように商品データを登録しておこう。
- 10か月でブログを月間10万PVにする17個の戦略
(Last Day. jp)ブログの立ち上げから10か月間で月間ページビューを10万に到達させた17個の戦略を解説した記事。17個の戦略は次のとおりだ。
- タイトル、タイトルそしてタイトルだ。
- 見やすいブログデザインにしよう
- 改行をいれてブログをすっきり見せる
- 最初の一文で読者の心を掴む!
- 誤字脱字のチェック
- 人気記事をサイドバーに見せる
- 記事の最後には関連記事を表示!
- WordPressでアクセスアップ&SEO対策
- はてブボタンとTweetボタンを作る。
- RSS配信の文を最後にいれる。
- ブログ更新の時間を考える
- ブログの更新頻度
- プロフィールをしっかり書こう。
- ソーシャルメディアを駆使する
- 情報を出し惜しみしない
- ゲストライターになる
- HTMLとCSSをちょっと勉強しよう
バイラルに成功した事例であるが、口コミで広まればSEOに効果のある被リンクも大量に集まるので、SEOにもきっと参考になるだろう。
- マーチャント・センターによくある質問
(Google ウェブマスター向け 公式ブログ)グーグルウェブマスター向け公式ブログが、グーグルショッピングに商品データを送信できるマーチャント・センターの利用について寄せられた「よくある質問とその回答」を公開している。次の3つのFAQだ。
- 必須の属性とは具体的にどんなもの? 推奨される属性は入れなければならないの?
- 日本語の属性を使っているせいか、フィードがエラーになります。どうしたらいいですか?
- フィードの承認ステータスについて詳しく教えてください
ECサイトのウェブ担当者は知っておくといいだろう。
- ドメイン名登録情報の変更と順位変動は関係ない
(Takahiro Watanabe(takahwata) on Twitter)「ドメイン名の登録者情報を変更する場合は、whois情報の変更と同時期にサイトに大きな変更を加えない方がいい」というコンテンツを前回ピックアップした。これに対して渡辺隆広氏から次のようなご指摘をツイッター経由でいただいた。
「ドメイン名の登録情報を変えるときに注意すること」これは違うと思うよ M&A できないじゃん 該当事例聞いたことありません。自分の目で確かめたいのであれば、自分が所有するドメインのwhoisを毎日書き換えながらサイトをちょこっと更新すればよい。tedsterの仮定は、実務的に発生する確率が無視できるほど小さい。そもそも whois変更と順位は(基本)関係ないです。こういうのは大抵、"major changes"が要因になってるんじゃないかと。"有効期限が切れた直後のドメイン取得して whois 更新して新しいコンテンツのサイトを立ち上げる"、というシチュエーションは、一般ウェブマスターには関係ない話かと思います。まとめると次のようになるだろうか。
- whoisの変更はランキング変動を起こす原因にならないだろう。
- whoisの変更と大規模なサイト変更を同時に行った場合に順位が下がったとしても、それはサイト変更によるものでwhois変更とはほぼ無関係だろう。
- そもそも一般のウェブ担当者は、期限切れドメイン名をSEOに利用するときにドメインエイジがリセットされるを防ぐテクニックは知る必要がないだろう。
渡辺氏のご指摘に感謝して、情報を共有したい。
- URL 末尾のスラッシュは必要?
(Google ウェブマスター向け 公式ブログ)URLの終わりに「/」(スラッシュ)のある場合と「/」のない場合にはどんな違いがあるのだろうか?
http://example.com/foo/ (スラッシュあり) http://example.com/foo (スラッシュなし)
これについて、グーグルウェブマスター向け公式ブログが解説している。簡潔に言うと、301リダイレクト(またはrel="canonical"タグ)でどちらか片方に統一されていれば、グーグルにとってはどちらのURLが使われていても混在していても問題はない。
ただし、最後の要素(例のURLでは「foo」の部分)が(拡張子のない)ファイルではなくディレクトリであるならば、「/」を付けたURLを使用した方がいいだろう。理由は「/」なしでアクセスした場合にサーバー側でリダイレクト処理が発生して余分な負荷がかかるからだ。
ちなみに、ここで論じた話題はURLのパス部分のスラッシュに関するのもだが、URLがドメイン名だけで終わっている場合の末尾のスラッシュあり・なしは、また事情が異なる。
http://example.com/ (ドメイン名、スラッシュあり) http://example.com (ドメイン名、スラッシュなし)
ドメイン名トップページにアクセスする場合、URLの末尾に「/」がなくても、ほとんどのブラウザは自動的に「/」を付けてアクセスしてくれるからだ。
ソーシャルもやってます!