もしも、「早稲田大学」を解析するなら(前半)[第39回]
誰もが知っている有名サイトをエキスパートレビューしながら、「もし、アクセス解析するなら」どのポイントに着目するかを第三者的な視点から解説。アクセス解析を用いてサイトの改善を行うための仮説構築力を身につけて、自社サイト、クライアントサイトをアクセス解析する際に役立ててほしい。
今週も、早いもので、もう木曜日。そして、毎週木曜9時は、かってに解析だ!
「もしもアクセス解析をするならば、どこに目をつけるか?」という視点で、だれもが知っている有名サイトをかってに取り上げ、サイトの問題点やチェックポイントにあたりをつける方法を解説していく。
今回は「早稲田大学」だ(以下、本稿において、カギかっこ付きで「早稲田大学」と書くときは、大学名ではなくサイト名を指す。他のサイト、大学、企業も同様)。
筆者は、大学やその他の教育機関やサイトが直面している課題や戦略・戦術を十分に理解しているわけでもない。あくまでもどのような点に着目したらよいのかを重視して読んでいってほしい。
「早稲田大学」の閲覧シチュエーションを想定
今回のサイト利用シナリオは以下の通りだ。早稲田大学を受験しようと考えている受験生が、一般入試の内容と、オープンキャンパスの日程を調べるために訪問して来た、という想定だ。
オープンキャンパスというのは、いわゆる大学の内覧会だ。入学を検討している受験生やその家族に学校施設を見てもらい、学校への関心を高めてもらうためのイベントである。
1990年代後半から、少子化によって学生の確保に頭を悩ませる一部の大学や専門学校で盛んにおこなわれるようになった。近年では、早慶上智、関関同立といった有名私大や、東大・東工大などの国公立大でも開催されている。
誰が | 早稲田大学を受験しようと考えている受験生 |
---|---|
何の目的で | 一般入試の内容とオープンキャンパスの日程を調べたい |
「早稲田大学」をエキスパートレビュー!
まずは検索エンジンで「早稲田」と検索してみる。「Yahoo! JAPAN」でも「Google」でも、「早稲田大学」が検索結果の第1位に表示される(図1と図2の赤枠で囲んだ部分)。
入試の情報や、受験生のためのページへの直接リンクが表示されて、検索エンジンも使いやすくなってきている(図1、図2の青枠で囲んだ部分)。こういうリンクから直接目的のページへ行ってもいいのだが、まずはトップページを見てみることにしよう。
ソーシャルもやってます!