国内&海外SEO情報ウォッチ 「海外SEO情報ブログ」の鈴木 謙一氏が、日本と海外の検索マーケティング情報をさらっとまとめて毎週金曜日にお届け。
海外&国内SEO情報ウォッチ

SEOを発注する前に必ず知っておくべきこと など11+4記事(海外&国内SEO情報)

スマホ最適化、ソーシャルメディアでリンクを獲得する方法、サイトリニューアル時の注意点など、良ネタ揃い。

ページ

今週のピックアップ

SEOを発注する前に必ず知っておくべきこと
★★★★★ 知らなかったは自分の責任 (Google ウェブマスター向け公式ブログ)

グーグルのウェブマスター向け公式ブログが「サイトの制作や集客を外注しているサイトオーナーのみなさまへ」と題して、SEOの施策を社外に委託するときの注意点を説明した。

制作会社やSEO会社がガイドラインに反した施策をしてしまったことで検索トラフィックを失うような自体にならないためには、どうすればいいのか。

記事では、たとえば次のようなことに対して念を押している。

このコーナーの読者の大半はSEO専門職ではなく一般のウェブ担当者のはずだ。外部のSEO会社やSEOコンサルタントにSEOを依頼する人も少なからずいると思う。

そうした場合でも、この記事で書かれていることを怠ったがために、意図せずグーグルのガイドラインに反し、ペナルティを受けてしまうことがある。

取り返しのつかないことに巻き込まれないように、「なんだ、またガイドラインか」と思わずに、注意深く読んでおこう。

日本語で読めるSEO/SEM情報

グーグルが推奨する、スマホ最適化サイトの構築方法
★★★★★ 質問受付中 (Google ウェブマスター向け公式ブログ)

グーグルはスマートフォンに最適化したサイトを構築する際の推奨ガイドを公開した。3つの構成をサポートしている。

  1. レスポンシブ・ウェブデザインを使用しているサイト、すなわち、すべてのデバイスに単一の URL で同じ HTML を提供し、CSSを使用してデバイスごとにデザインを変更するサイトです。こちらが Google の推奨する設定方法となります。

  2. すべてのデバイスに対し単一の URL で、ユーザーエージェントに応じてデスクトップ用かモバイル用かなどを判断して動的に異なる HTML と CSS を提供するサイト。

  3. モバイル用のサイトとデスクトップ用のサイトを別々に構築しているサイト。

レスポンシブ ウェブデザインが推奨されているが、他の2つの方法はNGだというわけではないので、自社サイトの環境や条件に応じて選ぶといいだろう。レスポンシブ ウェブデザイン以外の方法でも、適切にグーグルに情報を伝える方法はある。

そのあたりを詳しく説明したドキュメントの翻訳をアユダンテさんが公開している。また筆者は、グーグル社員によるこの新しい仕様を説明するプレゼンテーションを聞きその内容をブログにまとめているので、こちらも参考にしてほしい。

実装にあたって疑問点が出てきたならウェブマスター向け公式フォーラムに投稿するといい。確約はされないがグーグルの社員が後にまとめて回答してくれるそうだ。質問募集期間は2011年6月12 日 ~ 2012年6月22日となっている。ここから書き込める。

ソーシャルメディアを利用してリンクを集める方法
★★★★☆ まず「セグメント」を考えろとのこと (WEBライダー松尾シゲオキ(松尾茂起)(seokyoto) on Twitter)

ソーシャルを利用したリンク獲得が得意な京都のSEOコンサルタント松尾氏の一連のツイートを紹介する。

有料リンクや自作自演リンクへの取り締まりをグーグルはいっそう強化している。自発的なリンクを集めるには人にシェアされやすいコンテンツを作ることも重要だ。

そういえばWeb担でも以前に「あえて突っ込みどころを残すコミュニケーション」という記事があった。松尾氏の3番目のツイートと同じ主旨だ。

松尾氏のツイートをヒントに、「リンクされやすい」コンテンツを作るようにしたい。

サイトリニューアルで検索流入が減ってしまう4つの落とし穴
★★★☆☆ 予期せぬアクセスの減少を引き起こすよくあるミス (SEO Imagination!ブログ)

サイトニューアルした直後に急に検索流入数が減ってしまうトラブルの原因を解説した記事。起こりそうなミスを4つ挙げている。

  1. 見栄えを優先しすぎて画像だらけになってしまっている(テキストコンテンツが減ってしまう)
  2. ディレクトリ構造が変わっているのにリダイレクトなどの対策をしていない(過去のリンク資産が失われてしまう)
  3. 新システムの自動生成URLがすべてインデックスされている(検索ロボットが無駄なクロールをしている)
  4. titleタグをシンプルなものへ一新した(キーワードが失われてしまった)

サイトをリニューアルするときには、この記事を思い出そう。

接客業は検索結果のどこをクリックするのか?
★★★★☆ あなたとはきっと違うはず (インハウスSEOブログ)

同じ会社で働く社員に協力してもらい、検索結果でどこをクリックするかを調査した結果を公開した記事。

このコーナーの読者なら自然検索の結果と有料検索の結果を当たり前のように識別してクリックする際の判断基準することもあるはずだ。しかし常日頃からコンピュータを使っているわけではない職種の人たちは、両者の違いを知らないとしても不思議ではない。

接客職の人たちは単純に上から順にクリックしているという結果が、この調査では伺えた。

本格的なテストではないため調査方法やサンプル数に関しては突っ込み所はあるものの、結果は納得できるものだろう。実際のユーザーの行動、特にPCやネットになれていない一般ユーザーの行動を観察することは、サイトの改善に役立つだろう。

グーグルが公開した、身近な人の協力を得て行う手軽にできるユーザーテストの解説をこのコーナーで以前にピックアップしている。ほかにもWeb担には「ゲストで実現する格安ユーザーテスト、その3大注意点とは?」という記事もある。もう1度読み返してほしい。

著者情報は本物の顔写真以外は禁止!?
★★★★☆ 社員証や学生証みたいなものか ( パシのSEOブログ)

コンテンツの著者情報を検索結果に表示する機能が日本のグーグルにも導入されたことを前回お伝えした。

Web担の記事に表示された筆者の著者情報

ただしプロフィールに登録する写真は、はっきりと写った顔写真でなければならないようだ。イラストや風景、シンボルなど顔以外の画像は適用外になるらしい。確かにヘルプにはそのように明記されている。

自分が作成したコンテンツの検索結果に著者情報が表示されるようにするには、Google+ プロフィールを作成し、はっきりと識別できる顔写真をプロフィール写真として設定する必要があります。

強調は筆者による

イラストでも顔であれば表示されるようだが、本来はNGなのかもしれない。

著者情報はそのコンテンツを作った個人を表すものなのだから、実名や実際の姿を表示するのはもっともな要件だと筆者には思える。パスポートや免許証とまではいかなくても、社員証や学生証のようなものと考えればよさそうだ。まさか社員証に動物のイラストを使ったりはしないだろう。

海外SEO情報ブログ海外SEO情報ブログの
掲載記事からピックアップ

海外カンファレンスからのレポート記事とソーシャル活動を計測する句WordPressのプラグインを今週はピックアップ。

用語集
CSS / Googleウェブマスターツール / HTML / SEM / SEO / インデックス / クロール / サイトエクスプローラー / スマートフォン / ソーシャルメディア / ディレクトリ / ユーザーエージェント / ユーザーテスト / リンク / ロボット / 直帰率 / 自然検索

ページ

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

グロースハック
グロースハックは英語でGrowth Hackと書くが、Growthは成長、Hac ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]