衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座

Googleアナリティクスの導入から、運用、活用まで、正式なサポートがない初めての人でもゼロから学んでいけるように、丁寧に解説していく。

Googleアナリティクスとは/衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座

流入分析はこの順番で! 「トラフィック」メニューを使って、流入傾向と貢献している参照元を調べる方法[第43回]

流入分析を着実に、効果的に進めるために、「トラフィック」レポートを見る正しい順番とは。

ページ

「トラフィック」のメニューを見ると、流入原因が把握できる。前回は、アクセスの急増などに対してその理由を探る方法を紹介した。今回は、自分のサイトの流入傾向を分析して、それをサイトの改善活動につなげていくことができないかを見ていこう。

今回は「トラフィック」メニュー全般的な活用法を、次回は検索語について、その次はキャンペーンの分析について順次解説していきたい。

まずは[トラフィック]>[サマリー]レポートから

図1:[トラフィック]>[サマリー]メニュー
図1:[トラフィック]>[サマリー]メニュー

トラフィック分析で、はじめに見ておきたいのが[トラフィック]>[サマリー](図1)だ。

操作手順
  1. グローバルナビゲーションの[レポート]をクリックする
  2. 画面の左側にあるメニューで、[トラフィック]をクリックする
  3. メニューが開くので、[サマリー]をクリックする

表示される[トラフィック]>[サマリー]レポートでは、

  • 検索トラフィック
  • 参照トラフィック
  • ノーリファラー
  • キャンペーン

などといった大区分で、サイトへの流入原因となった参照元のカテゴリー分けをしてくれる図2は3つの異なるサイトの[トラフィック]>[サマリー]レポートに表示されるメインの円グラフを並べたものだ。一番上は企業サイト、二番目はブログ、三番目はECサイトだ。

図2:[トラフィック]>[サマリー]レポートの円グラフ表示(3サイト分)
図2:[トラフィック]>[サマリー]レポートの円グラフ表示(3サイト分)

この参照元の円グラフだけを見るだけでも、簡単にではあるが、現状分析と対策を考えることができる。

企業サイト例の現状分析と対策

一番上の企業サイトは、検索トラフィックが少なく図2赤枠部分)、参照トラフィックの割合が高い図2青枠部分)ので、対策としては、

  • もう少し検索エンジンにインデックスされるような施策ができないか
  • 実際、これらの参照元サイトとの連携を深めることはできないのか

などが考えられるだろう。

ブログ例の現状分析と対策

二番目のブログは、検索トラフィックのシェアが高い図2緑枠部分)のが特徴だ。これでもし、特定のキーワードでの流入に依存していて、その順位が1位だったりするような場合、検索エンジンでの表示順位が急に落ちたりすると、アクセスボリュームに影響が出るリスクがあるかもしれない。対策としては、流入を得られるキーワードの種類を増やし、さらにそれぞれのキーワードからのアクセスも増やして、順位変動のリスクに備える施策などが考えられる。

ECサイト例の現状分析と対策

三番目のECサイトは、キャンペーンなども含めてバランスよく集客しているように見える。これで売上などもうまくいっているのかは、それらのデータをあわせて見てみないと何とも判断しがたいが、季節による変動を考慮に入れつつ、中期スパンでこれらのバランスを追っていくのがよさそうだ。

流入の割合については、すべてのサイトに共通の「検索トラフィック」「参照トラフィック」「ノーリファラー」「キャンペーン」の適正な割合があるわけではない。各サイトがどのような成長ステージに今いるのか、サイトタイプは何なのかといった様々な要因があるからだ。ただし、自分のサイトにふさわしい構成になっているのかは考察しておくのがよいだろう。

筆者の『ユニバーサルアナリティクス版Googleアナリティクス完全マニュアル(PDF)』が発行されました。

筆者が講義を行うGoogle アナリティクス徹底講座も、定期的に開催しています。 → Google アナリティクス ゼミナール

用語集
Googleアナリティクス / RSS / アクセス解析 / インデックス / キャンペーン / グローバルナビゲーション / コンバージョン / コンバージョン率 / フィード / ページビュー / リンク / 検索エンジン / 直帰率 / 訪問 / 訪問者

ページ

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

SIer
システムインテグレーションを行う企業をシステムインテグレーターといい、いずれもS ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]