インターネット広告創世記 ~Googleが与えたインパクトから発展史を読み解く~

パソコン通信「NIFTY-Serve」「AOL」の普及とインターネット商用化解禁[第1部 - 第5話]

「NIFTY-Serve」によるパソコン通信が普及していった時代を振り返ります。

インターネット広告創世記〜Googleが与えたインパクトから発展史を読み解く~」シリーズ第5話。前回の記事はこちらです。今回の記事では、1993〜1994年頃の出来事を佐藤さんの視点から振り返っていきます。

杓谷

第4話では、山海塾のツアーをきっかけに、子供向けバラエティ番組『ウゴウゴ・ルーガ』のCG制作を担当された氏家啓雄さんと出会い、アップルコンピュータへの興味を深めていきました。旭通信社のクリエイティブ制作の現場にもMacが登場しはじめましたね。

佐藤

当時僕は「国際一部」という部署に所属しており、日本企業を海外に宣伝する仕事をしていました。隣には「国際二部」という部署もあり、こちらは逆に海外の企業を日本国内で宣伝するための部署でした。その提携先であった米国の広告代理店BBDOとの関係を通じて取り扱っていたのが、アップルコンピュータ(現Apple Inc. 以下、Apple)でした。

Appleの国内プロモーションを担当することに

佐藤:この頃には、コンピューターもかなり複雑になってきていました。国際二部の担当者がAppleの商品説明のオリエンテーションを聞いても理解できず、「辞めたい」と言い出すほどでした。国内事業部でイベント企画などを行っていたSP部(Sales Promotion)に、Macに詳しい方が一人いて、ほとんどその人がクライアントと直接やり取りをしているというような状況でした。

「担当者が辞めるなら、部署としての取り扱いもやめようか」という方向に話が進んでいく中で、「もったいないじゃないですか、僕がやります!」と、つい言ってしまいました。すると本部長が、SP部のMacに詳しい人を国際部に異動させ、「お前らでやってみろ」と言い出しました。こうして、1994年からは僕ら二人でAppleを担当することになりました。

彼は長らくAppleとのやり取りを続けてきたため、Appleの日本法人との関係構築ができていました。当時は「Power Macintosh」シリーズが発売されたばかりで、「Power Mac Night」というイベントを渋谷のクラブで開催することになりました。

Power Macintosh 7200
Power Macintosh 7200 is licensed under CC BY-SA 2.0

杓谷:「Power Macintosh」は、Apple、IBM、モトローラの三社が共同開発した「PowerPC」をCPUに採用した高性能なMacですね。「PowerPC G4」を搭載した機種からは「Power Mac」と改称されました。

佐藤:Appleのオリエンテーションに参加すると、開発のロードマップを一般に先駆けて公開してくれました。「OpenDoc」や「QuickTime」の新バージョンの公開予定日が資料に書いてあるのです。僕は普段から『MacWeek』などのMac雑誌を読んでいたので、それを見ただけで「お〜っ!」と大興奮でした。そのオリエンテーションを聞けただけでもう大満足! みたいな(笑)。他の会社の参加者も似たような方が多く、Appleへの出入り業者同士で仲良くなってしまいましたね。

スティーブ・ジョブズに傾倒する

佐藤:この頃のAppleでは、スティーブ・ジョブズはすでに退いており、CEOがジョン・スカリーからマイケル・スピンドラーに代わる時期でした。僕は『MacWeek』を読みながらAppleの歴史的な経緯などを勉強していたのですが、次第にAppleの個人をエンパワーメントしようとする姿勢に強く惹かれていきました。この頃の僕は、スティーブ・ジョブズに傾倒していましたね。

当時、AppleとMicrosoftがグラフィカルユーザインターフェース(Graphical User Interfaceの略、以下GUI)搭載のコンピューターの覇権を争っている真っ最中でした。その頃の僕は、Macの美しいGUIに比べると、WindowsのGUIは見劣りしているように感じ、個人的にはMacの方が圧倒的に完成度が高いと思っていました。

にもかかわらず、WindowsとMacのシェアは8:2ほどで圧倒的な差がありました。本物のヒッピーがビジョンを掲げ、世の中を変えようとしている一方で、若い頃のナードなビル・ゲイツが邪魔をしているように見えて、大嫌いでしたね(笑)。「アラン・ケイのGUIを正当に引き継いでいるのはやっぱりスティーブ・ジョブズだ! ビル・ゲイツめ、見せかけのGUIを作りやがって!」という感じで、まさに若気の至りでした(笑)。

左:1984年にMacintoshを発表するスティーブ・ジョブズ
出典:Steve Jobs and Macintosh computer, January 1984, by Bernard Gotfryd.tif is licensed under PDM 1.0
右:1977年に撮影されたビル・ゲイツ
出典:Bill Gates mugshot.png is licensed under PDM 1.0

杓谷:アラン・ケイがゼロックスのパロアルト研究所で開発したGUIを参考に、スティーブ・ジョブズがMacを作ったというのは有名な話ですよね。スティーブ・ジョブズは、大学中退後に潜り込んだカリグラフィー(文字を美しく見せるための手法)の講義を受講したことが、Macの美しいフォントとGUIにつながったと述べています。これは「Stay hungry, stay foolish」という名言を生んだスタンフォード大学のスピーチでも言及されていますね。

ゼロックスのパロアルト研究所でGUIを開発したアラン・ケイ
Alan Kay (3097597186).jpg is licensed under CC BY 2.0

パソコン通信「NIFTY-Serve」と「AOL」

佐藤:同じ頃、「NIFTY-Serve」によるパソコン通信が普及し始めました。僕は中古のフランス車に乗っていたのですが、NIFTY-Serveのフランス車フォーラムに行くと、みんながワイパーの損傷やオイルの交換などについての情報交換をしていました。雑誌では見つけられないような情報も多く、「これはすごい」と思いました。自分のフランス車について困っていることをフォーラムで相談すると、誰かが的確な答えを返してくれたり、ニッチな話題について情報共有できたりする。パソコン通信のおもしろさを強く感じました。

杓谷:私はパソコン通信を経験したことがないので想像しにくいのですが、インターネットはすべてのコンピューターがオープンなネットワークでつながっているのに対し、パソコン通信はクローズドなネットワーク内でコンピューターが接続されているというイメージでしょうか。ニフティが運営するクローズドなネットワークのひとつが「NIFTY-Serve」で、当時最も人気があったパソコン通信だったというわけですね。

ニフティ株式会社の創立25周年記念プロジェクトとして期間限定で復活した「NIFTY-Serve」
出典:INTERNET Watch「新「NIFTY-Serve」提供開始、昔のハンドルで“フォーラム”に出入り可能」(2012年5月24日付)

佐藤:「NIFTY-Serve」には通信に関する部屋もあって、そこでアメリカでは「AOL」(American Online)というパソコン通信が人気を集めているという情報を入手しました。AOLと接続できるローカルポイントは日本にもあり、通信キャリアのSprintが運営しているとのことでした。

接続のための電話番号なども記載されていたので、すぐに丸善にあるアメリカのPC雑誌のコーナーに行き、スターターキット付きの雑誌を購入しました。家に帰ってから適当なアメリカの住所を入力し、アクセスポイントに接続してみると、もうAOLが使える状態になっていました。すごく興奮しましたし、おもしろかったですね。

ちなみに、接続に成功した時の音声「You’ve got mail」は、後の1998年にトム・ハンクスとメグ・ライアン主演の映画『You've Got Mail』が制作されるほど、アメリカではポピュラーになりました。

Windows‘95 に対応したAOL接続ソフト4.0を使って電話回線でAOLに接続している様子

アメリカでインターネットの商用利用が解禁に

佐藤:その頃アメリカでは、1991年3月にインターネットの商用利用が解禁されていました。当時、友達がゴルフボールを打ちながら、「世界中がつながっているネットワークがあって、それを使っていろいろな取引をしている人たちがいるらしい」と話していて、「すごいことになっているな」と感心したのを覚えています。どうすればそんなことができるのか疑問でしたが、後にインターネットの存在を知って納得しました。その後はNIFTY-Serveが提携していたアメリカのパソコン通信「CompuServe」経由でインターネットに接続していたのですが、この時点ではそれ程利用してはいませんでした。

しかし、ブラウザの「NCSA Mosaic」が登場すると状況は一変しました。ブラウザでテキストと一緒に画像が表示できるようになり、衝撃を受けましたね。社内で局長に、「この画像データは今フランスにあるんですよ」と説明をすると、みんなが驚いていました。ただ、回線の速度やコンピューター自体の処理能力が低かったので、画像がすべて表示されるまでには相当時間がかかりましたね。この時から、これは大変なメディアになっていくだろうという確信めいた思いを抱くようになりました。

NCSA Mosaicのスクリーンショット
出典:NCSA Mosaic Browser Screenshot.png is licensed under PDM 1.0

杓谷:「Mosaic」は、イリノイ大学の米国立スーパーコンピュータ応用研究所(NCSA)が開発したブラウザで、テキストと画像を同じウインドウ内に表示できる初のブラウザでした。それ以前は、テキストと画像は別々のウインドウで表示されていたようです。

1993年、雑誌『WIRED』がアメリカで創刊

佐藤:インターネット解禁の影響で、1993年に雑誌の『WIRED』がアメリカで創刊しました。雑誌の名前は直訳すると「配線された」という意味で、インターネットでつながれた世界を前提にした社会を考察していくという内容でした。

早速英語版の創刊号を手に入れて読んでみると、まず目に飛び込んできたのが「@」という記号で、「このマークはなんて読むんだ?」と思いました(笑)。「@」が「アットマーク」という名前であることも、当時は一般に知られていなかったんです。

『WIRED』創刊号には、マサチューセッツ工科大学メディアラボ(以下MITメディア・ラボ)の創設者であるニコラス・ネグロポンテの寄稿文が掲載されていました。その中で、今でも鮮明に覚えているのは、「人々はテレビを有線で見て、電話を無線で行うようになる」と彼が明言していたことです。実際、アメリカではテレビを有線のケーブルテレビで視聴し、電話は携帯電話を使うようになったので、その通りでしたね。

1993年の『WIRED』創刊号の表紙
出典:WIRED.com「The Original WIRED Manifesto」(2018年9月18日付)

社内のMacサポート担当のような存在になる

佐藤:こうした経験を通じて、僕はコンピューター、とりわけMacに詳しくなっていきました。でもMacってすぐエラーが起こるんですよ。社内にはMacを使っている人が多かったので、トラブルがあるとすぐに僕に連絡が来ました。そのため、社内ではMacサポート担当のような存在になっていました(笑)。「コマンドシフトを押して、リスタートしてみてください」と指示することもあり、周りからは「パソコンオタク」と思われていましたね。

次回は11/28(木)公開予定(隔週木曜日更新)です。

◇◇◇

※この連載では、記事に登場する出来事を補強する情報の提供を募っています。フォームはこちら。この記事に触発されて「そういえばこんな出来事があったよ」「このテーマにも触れるといいよ」などご意見ご要望ございましたらコメントをいただけますと幸いです。なお、すべてのコメントに返信できるわけではないことと、記事への反映を確約するものではないことをあらかじめご理解いただけますと幸いです。

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

MR
「MR」はMixed Realityの略。「複合現実」の意味で、現実世界の風景上 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]