PEARとPECL(PECL編)
- 編集部の見解や意向と異なる内容の場合があります
- 編集部は内容について正確性を保証できません
- 画像が表示されない場合、編集部では対応できません
- 内容の追加・修正も編集部では対応できません
ヒューマンリソシア株式会社はコラム「PEARとPECL(PECL編)」を公開しました。
前回は「MDB2とPDOのどちらを使う?」というお話しに引っかけて、「PEAR」と「PECL」という2つの単語を出すだけ出してみました。
今回は、この2つについて少し理解を深めていきたいと思います。
まずは、2つの単語は双方とも略語ですので、略してない方の文章を引っ張り出してみましょう。
PEARは「PHP Extension and Application Repository」。
PECLは「PHP Extension Community Library」。
かたや「拡張とアプリケーションのレポジトリ」でかたや「コミュニティライブラリ」。このままでは今ひとつ差異がわからないですね。
上述の2つは、実は「記述言語」に大きな違いがあります。また、そのために「インストールを含む、取り込み方と運用の仕方」に差異が出てきます。
端的には、PECLはC言語で、PEARはPHPで書かれています。
PECLの大きな特徴は、良くも悪くも「C言語で書かれた拡張ライブラリである」という事です。
なんだかんだ、C言語の記述能力と処理速度、マシン資源へのエコっぷりはやはりぶっちりぎでTopに属しています。PHP自体もC言語ですしね。
ですので、PECLの最大の特徴は「高速軽量」であること。もう一つ便利なのが、C言語なので大抵の動的ライブラリ(*.so、または*.dll)との橋渡しが簡単にできます。
また、PECL(というかPHPのエクステンション)は「PHPの言語構造に直接手を入れることもできる」ので、それこそ「PHPという言語の挙動を変更することができる」レベルの事を実装することすらも出来ます。
強力すぎるものは確かに扱いが難しい事もありますが、とはいえ「大抵何でもできる」というのは、やはりなかなか崩しにくく捨てにくいメリットだと思います。
…と、ここだけ切り取ると「なんだPEARいらなくね?」ってな感じになるのですが、
PECLの唯一にして最大のネックは「インストールが面倒である」事につきます。
この続きは以下をご覧ください
http://resocia.jp/column/278/
ソーシャルもやってます!