OpenStackを使ってみよう

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿です:
  • 編集部の見解や意向と異なる内容の場合があります
  • 編集部は内容について正確性を保証できません
  • 画像が表示されない場合、編集部では対応できません
  • 内容の追加・修正も編集部では対応できません

CTC教育サービスはコラム「 OpenStackを使ってみよう 」を公開しました。
近頃「OpenStack」という言葉をよく耳にするようになりました。OpenStackはクラウドOSとも呼ばれ、クラウド基盤を構築する為のソフトウェアです。 Amazon Web Services相当の機能をOSS実装することを目標としており、仮想サーバ(EC2に相当)や、ストレージ(S3に相当)を自分の好きな時に好きなだけ 調達できるクラウド環境を作ることが出来ます。AWSはその利便性からユーザーが増加していますが、法律やセキュリティ等の都合で残念ながら利用できないケースもあります。その為、AWSのようなクラウド環境を自社内で構築することができるOpenStackに注目が集まっています。

2010年に発足したOpenStackプロジェクトは拡大を続け、現在では140ヶ国、17000人以上の開発者が参加しています。現在でも活発な開発が行われており、半年に1度メジャーバージョンアップが行われます。今年の10月にはLibertyがリリースされる予定です。

「OpenStackを使ってみたいけれどハードルが高い」「どのパッケージをインストールすればよいのかわからない」と感じている方もいらっしゃるかと思います。そこで今回のInst.Tech Viewでは、RDOを利用したKiloバージョンのインストール方法を紹介したいと思います。

RDOとはRed Hat系Linux上でOpenStackを利用する人たちのコミュニティです。また、このコミュニティによりRed Hat系Linux向けのOpenStackパッケージが提供されています。

参考:https://www.rdoproject.org/Main_Page

大まかな構築手順です。

1.Linuxマシンを用意
2.RDOのリポジトリを登録
3.Packstackをインストール
4.Packstackを使ってRDOをインストール
5.仮想スイッチを設定
では、各手順を紹介します。

1. Linuxマシンを用意する
Red Hat Enterprise Linux(RHEL)7以降、CentOSのようなRHEL系Linux、またはFedora 21.x86_84を準備します。少なくとも4GBのRAMと1つのNICが必要です。

この続きは以下をご覧ください
http://www.school.ctc-g.co.jp/columns/inst/inst53.html

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

Flash
Web上でアニメーションと音声を組み合わせた動的なコンテンツを再生・実行するため ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]