
このページは、外部サイト
清水誠メモ の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
9歳にとってのお金とお買い物」 からご覧ください。
買い物はネットがメインの我が家(衣類を除く)。食料は100%生協の宅配です。新聞も1995年にやめてWebに切り替えました。
現金で買い物をするという経験を子供は殆どしていないので、お店でダダをこねるという光景はあり得ません。パソコンでぽちっとすれば次の日にピンポーンと届く、と思っています。
ドラッグストアに行ってみた
9歳の時、急に必要になりドラッグストアに入ってみました。すると
「ここは消費アイテムのコーナーかー」
確かにシャンプーや洗剤は消費アイテムです...。
そして、パパが反応する間もないうちに続けて
「ま、そう言ったら全部消費アイテムだけどね」
え...?!
確かにドラッグストアは洗剤、薬、化粧品、食品など消費材がメインだけど、ホウキとか雑誌とか...。いや、それもいずれ壊れて捨てられるという意味では消費アイテムか。万物は流転する。エントロピー増大の法則。僕たちは、減るモノにばかりお金を使っているのか。深イイ。。
モノよりデジタル
小学校に入学した時はDSとソフトをいくつか買ったものの、すぐ飽きてしまい、WebMoneyに換金してオンラインゲームの有料アイテムを買っ