グーグルSSL検索の影響は10%以下? GAで確認できるカスタムレポートをどうぞ など10+1記事(海外&国内SEO情報)
※お知らせ: 来週(11月11日)は、筆者所用のため「海外&国内SEO情報ウォッチ」の記事更新をお休みとさせていただきます。
グーグルSSL検索の影響は10%以下? GAで確認できるカスタムレポートをどうぞ
本質的な影響はまだ不明 (Rand Fishkin(randfish) on Twitter)
グーグルのウェブ検索のSSL(HTTPS)化による影響は全体の10%未満になるだろうと、グーグルのマット・カッツは公式アナウンスが出た後にコメントしていることをダニー・サリバン氏が報告している。
マット・カッツ氏の試算によると、このSSL化がログインユーザー全体に反映されたとしても、Google.comでの検索全体の1桁パーセントに収まるだろうとのこと。
この数字に関しては多くの疑問が寄せられたためマット・カッツ氏に再度確認したが、彼はこの試算値で問題ないとのこと(あなたがこの試算を信じるかどうかはまた別の問題だが)。
変更が行われてからの1週間におけるSEOmozのグーグル検索からのトラフィックのうち、暗号化された通信を示す「(not provided)」は2.5%だったとランド・フィッシュキン氏がツイートした。ダニー・サリバン氏によれば、Search Engine Landでは2.6%、彼の個人ブログは2%前後だったそうだ。アクセス解析専門のこちらのブログでは1%、そのクライントのかなり大規模なサイトでは約2%だったのことだ。
マット・カッツ氏が見積もったように10%以内には落ち着きそうな気配である。ただ10%以内であっても、その失われた数字がアクセス解析に与える意味合いはサイトによって違ってくるので、一概に低いと第三者が述べることはできない。
Googleアナリティクスに1クリックで作れる(not provided)調査用カスタムレポート
Googleアナリティクスのエバンジェリストも務めているアヴィナッシュ・コーシック氏が、SSL検索の状況を調べるGoogleアナリティクスのカスタムレポートをツイッターで共有している。米国グーグルからのアクセスに依存しているサイトを運用しているなら自分のサイトの状況分析に利用してみるといいだろう。
Googleアナリティクスにログインした状態でこのカスタムレポートのリンクをクリックすると、必要な設定がされた「カスタムレポートの作成」画面が表示されるので、[保存]をクリックするだけで、SSL検索の影響を調べられるカスタムレポートが自動的に作成される。
日本語で読めるSEO/SEM情報
ウェブマスターツールのパラメータ処理機能の拡張で重複URLを防止
高度な機能だけど使いこなすべき (グーグル ウェブマスター セントラル 日本版 公式ブログ)
パラメータの付いたURLの処理方法を設定する機能である、グーグルウェブマスターツールの「パラメータ処理」が「URL パラメータ」に名前を変えて、さらに細かな指定が可能になった。
「URL パラメータ」機能を利用すると、どのパラメータがページ内容に影響を与えないので無視するのか、どのパラメータが付いたURLをクロールさせないようにするのかなどを詳細に設定できる。クローリングの効率化や重複URLの防止の大きな手助けになる。オプションがたくさんあり理解が難しいかもしれないが、大規模サイトでパラメータの付いた複数の種類のURLを動的に生成する場合はぜひとも利用したい機能だ。使い方をマスターしてほしい。
ただし、URLパラメータの設定画面にも示されているように、どのパラメータがサイトの動作にどういった影響を与えるのかを把握して使わないと、意図せずしてページがインデックスから削除されてしまうことがあるので注意が必要だ。元記事の公式ブログでは、このURLパラメータの使い方を詳しく解説しているので、わからなければ参考にしておくといいだろう。
なお「URL パラメータ」は7月の下旬からに実装されている。日本版のウェブマスター向け公式ブログでは3か月以上たってアナウンスされたことになるので、すでに利用しているウェブ担当者にとっては新しい機能ではない。
ユーザーのサイト内の動きを可視化する機能がGoogleアナリティクスに登場
早く見てみたい (Googleアナリティクス 日本版 公式ブログ)
訪問したユーザーがどのような経路を通ってサイト内を動いたかをわかりやすく可視化する「ビジュアルフロー」という機能がGoogleアナリティクスに追加される。
第一弾として導入される「ビジュアルフロー」は次の2種類だ。
- ユーザーフロー:サイトに訪れた経路、つまりトラフィックからユーザーの行動を見せていき、どこでサイトを離脱したかまで追いかけることができる。
- ゴールフロー:目標のステップに沿ってユーザーがどう行動したか、どこで離脱したかを、ビジュアルに表現する。
このビジュアルフローの大きな利点として、「目標を設定したときよりも過去のアクセスデータを分析できる」ことがある。これまでGoogleアナリティクスでは、目標設定をしても、コンバージョン関連のレポートには設定した時点以降のデータしか表示されなかった。これからは、目標設定をいろいろと変えながら、ビジュアルフローで確認していくという作業も可能になる。
楽しみな機能だが、Googleアナリティクスの大内氏によると導入はかなりスローペースで進んでいるらしい。筆者のアカウントではまだ使えないが、早く使ってみたいものだ。
はい、かなりゆっくりで最初は10%以下の方々のようです。リアルタイムの方は大分広がっているはずです。
再審査リクエストによく見られる誤解
公式ブログでも説明してほしい内容 (グーグル ウェブマスター 公式ヘルプフォーラム)
再審査リクエストを送信した後にどのように対応しているかの詳細をグーグルが伝えるようになってきたことを先週のこのコーナーでピックアップした。
ウェブマスター向けの公式フォーラムでグーグルの社員がこれに対して補足を書き込んだ。「再審査リクエストの対象」と「再審査リクエストの送信が必要ないケース」について説明している。
有益な情報だが、公式フォーラムをチェックしているウェブ担当者が多いとは思えないので紹介しておく。
SEOに最適なURL階層とは?
後から変えなくていいように設計すること (モバイルSEOの勧め)
URLのディレクトリ階層について論じた記事。ある勉強会の参加者の間では、URLのディレクトリ階層について次のような意見でまとまったそうだ。
- ディレクトリ階層と評価には関係が無さそうだ
- リンクのクリック数のリンク階層の方が重要
- ただし綺麗なディレクトリ構造は分かりやすく、人に好まれやすい。(Googleガイドライン)
- ディレクトリがサイト階層構造にならっているとアクセス解析などに有利
続いて、サイトの階層と合わせたURL構造に変更を実行した事例を紹介している。URLを変更した後でも「検索エンジンの評価はまったく変わりがなかった」とのことだ。
301リダイレクトなどを用いて適切にURLを変更すれば検索エンジンに対する評価に影響を与えることはほとんどないが、それでも稀にランキングが下がりなかなか復活しないこともある。URLを変えることによる危険性よりも得られるメリットがはるかに大きい、あるいは現状のURLに無視できない問題がある、このようにURLを変えることに明確な目的がありかつ旧URLの評価を新URLに確実に引き継げる技術的な体制が整っていない限りは、URLの変更は避けるべきだと筆者は考える。
「モバイルSEOの勧め」さんの場合のURL変更は目的とメリットがはっきりしておりスキルもあるので、問題だったとはもちろん思わない。しかし、それでもいったん公開したURLを変更することがないようにサイトの設計段階でURLの構造を入念に検討しておこう。
スマートフォン利用の世界規模調査から驚くべき事実が
日本のスマフォ利用者の68%は1日に4回以上ネットを利用 (グーグル 公式ブログ 日本版)
世界のスマートフォン利用に関する大規模調査の結果をグーグルが公開した。調査は、
- スマートフォンの普及率
- 利用状況・シーン
- 使用用途
- オンラインコマース(情報収集と購入行動)
- 広告への反応
の5つのカテゴリに分かれており、調査結果レポートサイトで、自由にデータをグラフ化したりデータとしてダウンロードしたりできる。
SEOには直接関係しないが、ウェブ担当者として知っておいて損のないデータが出ている。
日本のスマートフォンユーザーで、毎日 4 回以上モバイルインターネットを利用していると答えた人は 68%で、これはアジアにおいてもっとも高い数字でした。
日本のスマートフォンユーザーの45% が、スマートフォンで商品を購入したことがあると答えており、これはアメリカ、イギリス、ドイツに比べ約 2 倍です。
スマートフォンユーザーが増えていることが、データで裏付けされた形だ。現状グーグルは、スマートフォンをデスクトップPCと同等に扱っており専用のインデックス(検索結果)を用意していない。しかしスマートフォンユーザーを意識したサイト作りが重要になってくることは間違いない。ECサイトにとっては特に重要になりそうだ。
ソーシャルもやってます!