CMSサイト静的化「espar vault」で攻撃対象面をゼロに近付ける「隠蔽化オプション」提供開始

フィードテイラー、管理画面へのアクセスを公開用URLと異なるドメインに隔離して安全性向上

「WordPress」をはじめとするCMSサイトの静的化(HTML化)サービス「espar vault」を展開するフィードテイラーは、espar vaultでサイトの攻撃対象面をゼロに近付ける仕組み「隠蔽(いんぺい)化オプション」の提供を8月19日に始めた、と同日発表した。CMSの管理画面へのアクセスを公開用URLと異なるドメインに隔離して攻撃対象面をゼロに近づける。

espar vaultは、CMSサイトの静的化によって高速化とセキュリティ向上を実現するサービス。これまでは静的化して別の公開用サーバーにホスティングすることで、閲覧用アクセス経路の攻撃を無効化してきた。今回提供開始した隠蔽化オプションでは管理用URLを全く別のドメインで隔離。公開用ドメイン配下の管理系URLは「404」(エラー)で応答する。

管理者は攻撃者が知らない別ドメインのURLから管理画面にアクセスする。公開用URLから推測できる管理系アクセスは全て404応答となり、攻撃者には隔離された管理用アクセス経路のURLは分からない。閲覧系と管理系のアクセスを別サーバーが受け持つため、CMSサーバーは全アクセスにBasic認証やIP制限が設定が可能。安全性を大幅に高められる。

CMSが抱える構造的脆弱(ぜいじゃく)性
「隠蔽化オプション」は管理用URLを全く別のドメインで隔離し、公開用ドメイン配下の管理系URLは原則404で応答する
用語集
CMS / HTML / URL / ドメイン / フィード / 攻撃対象面 / 管理画面 / 認証 / 隔離 / 静的化
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

死活監視
Webサイト(Webサーバー)やシステムが動作しているかどうか、別のシステムから ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]