Webサイト更新ミスの原因は「○○不足」! 目視漏れより多かった“本当の落とし穴”とは?【キーウォーカー調べ】

Webディレクターが感じている苦悩とは? 最も非効率だと思う作業や差分データの管理方法を調査。

キーウォーカーは、「Webディレクターの業務課題」に関する調査を実施した。Webディレクター501人に対し、負担に感じる業務やサイト更新ミスの原因などを聞いている。

Webサイトの更新ミス、最もありがちな原因は「チーム内の情報共有不足」

Webサイトの管理・運用業務において、時間的コストが高いと感じる作業/Webサイトの管理・運用業務で、日常的にどのような確認作業を行っているか

まず、Webサイトの管理・運用業務において、時間的コストが高いと感じる作業を聞くと、「コンテンツ更新(50.5%)」が最も多く、「コンテンツ内容チェック(43.7%)」、「進捗管理(43.3%)」と続いた。

また、日常的に行っている確認作業としては、「画像やリンク切れの確認(47.9%)」が最多で、「Webページのテキスト確認(43.7%)」、「ブログの更新状況確認(35.7%)」も上位となった。

Webサイトの更新ミスや誤記を公開後に発見した場合の、ありがちなものの原因/ページやサイトの更新時に、差分データの管理をどのように行っているか

続いて、Webサイトの更新ミスや誤記を公開後に発見した場合に、最もありがちな原因を聞くと、「チーム内の情報共有不足(47.1%)」が1位となった。「急な更新対応による焦り(40.7%)」や「複数人での作業による混乱(36.9%)」も上位となり、冷静な判断が難しい状況がミスを招いている傾向が見られた。

また、ページやサイトの更新時、どのように差分データを管理しているかという質問では、「差分チェック自動化ツール(38.1%)」「バージョン管理システム(Gitなど)(35.1%)」がツートップとなり、ツールの活用が進んでいることがわかった。一方で、目視や表計算ソフトを用いた手法も依然として多く、企業によって運用に差があることがわかった。

現在の業務で『見えにくい手間』や『非効率』だと感じるのはどのようなことか

最後に、日々の業務でどんなことに対して「見えにくい手間」や「非効率」を感じているかを聞くと、「進捗状況の把握(34.9%)」「チーム間の連携(33.7%)」「品質チェック(31.5%)」が上位3つとなった。

調査概要

  • 【調査期間】2025年8月8日(金)〜8月9日(土)
  • 【調査対象】調査回答時にWebディレクターであると回答したモニター
  • 【有効回答数】501人
  • 【調査方法】PRIZMAによるインターネット調査
  • 【モニター提供元】PRIZMAリサーチ
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

GREE
GREE(グリー)は、田中良和氏が開発したSNS(ソーシャル・ネットワーキング・ ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]