トビラシステムズは、「特殊詐欺・フィッシング詐欺」に関する調査結果を発表した。2025年7月1日〜31日において独自調査で確認した詐欺電話や詐欺SMSに関するレポートを公開している。
引き続き国際電話には注意を
まずトビラシステムズの迷惑電話番号データベースに登録された番号について、国際電話番号が60.4%(前月比-3.0%)で減少した。特定IP番号、固定電話番号、携帯電話番号は横ばい傾向を示している。

国際電話の国番号では、アメリカ合衆国やカナダなどの北米地域(+1)、中国(+86)、インマルサット(+870。衛星通信サービス)、国際分担課金(+808。国際電話料金を発信者と着信者で分担する仕組み)、国際プレミアムレート(+979。国際電話を使って海外の有料情報サービスにアクセスする仕組み)が上位だった。

フィッシング詐欺のSMSの種別では、「宅配事業者」をかたる手口が再び増加し52.1%。「金融・決済サービス」をかたるものも30.6%と多い。「国税庁」をかたるSMSも多発している。
ブランド別の割合では、「佐川急便」をかたるSMSが7月は急増。「三菱UFJニコス」「Mastercard」「JCB」などのクレジットカードブランドをかたるSMSも多かった。
さらに7月には、「SMSと架電を組み合わせた新たなフィッシング詐欺」の手口が確認されたとのこと。最初に、金融機関をかたり、偽の窓口の電話番号が記載されたSMSが送られてきて、記載された電話番号に架電すると「重要なお知らせがあります。SMSで詳細をご希望の方は1を押してください」といった自動音声が流れ、被害者にダイヤル操作を促す。ダイヤル操作をすると、偽サイトのURLが記載されたSMSが送られてくるという。従来のSMSを悪用したフィッシング詐欺に自動音声電話を組み合わせて一連の流れを自動化・巧妙化することで、犯行効率化を図っていると考えられる。

調査概要
- 【調査時期】2025年7月1日〜31日
ソーシャルもやってます!