「ウェブ分析レポーティング講座」を読んだ | Insight for WebAnalytics

Insight for WebAnalytics - 2012年9月24日(月) 11:44
このページは、外部サイト Insight for WebAnalytics の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「「ウェブ分析レポーティング講座」を読んだ」 からご覧ください。
「はじめに」で筆者が述べているように、本書は分析手法を紹介する本ではない。データの取得方法と加工方法、伝え方や活かし方のノウハウをまとめたものだ。

アクセス解析特有の部分もあるが、その多くはその他の数字が掲載されている様々な報告書においても実践できる内容となっている。もちろんそのまま使うことはできない。

例えばどういうコミュニケーションを関連部門とするのかや、グラフ化、表の使い方、最終報告で何をポイントに伝えるのかというのは、類似のビジネスシーンでも活用できるだろう。

グラフ化みたいな部分で言えば、それだけに特化した専門書は数多くあるので個人的にはどうということはないのだが、このようにアクセス解析といった何かの業務を軸に、レポート作成から報告までの流れを追った類書は見たことがない(各専門分野であるのかもしれないが)ので、構成は面白かった。

アクセス解析のレポート書きを定例的に行っている人はそれ程多くいるとは思っていないが、そんな市場向けの本を出した出版社と筆者に喝采を送りたい。

<目次>
序章:レポートを作成する10の目的
1:モニタリングレポートの要件定義
2:モニタリングレポート設計書の作成
3:取得できるデータの理解と取得方法
4:モニタリングデータの取得と加工
5:モニタリングデータを報告用の資料に変身させる
6:レポートの報告と共有
7:レポートを活かした改善施策の実施
8:施策の管理と評価を行うキャンペーンレポート
9:各種レポートの特徴とその利用目的
10:レポーティング事例



発行:翔泳社
著者:小川卓
定価:2,600円+税
約290ページ

関連リンク:
書評ページをまとめた
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

タイアップ広告
広告の種類。記事広告とも呼ばれる。 広告を掲載先メディアのコンテンツの一部 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]