![](data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAABYAAAAXCAMAAAA4Nk+sAAAABGdBTUEAAK/INwWK6QAAABl0RVh0U29mdHdhcmUAQWRvYmUgSW1hZ2VSZWFkeXHJZTwAAAAwUExURbTe/2u9/2O19+f3/0qU1sbn/2Ol3qXW/5zW/63W/3O9/4zO/9bv/4TG/////////34tGU8AAAAQdFJOU////////////////////wDgI10ZAAABo0lEQVR42mLghwIeMIDxAAKIASrIzcTLzcvLyA4VBgggBoggLw8fGLByQSQAAggkzMrEysfMzcbGxsvKx8cOFgcIIKAwDxMzHy8LEzc3Ny8bGw8fA0gcIICAwow8fGxMnJycDEDEy8LKx87Jzw8QQAz8DBxgUQ6gAawcnLwszHyM/PwAAcTAz8jHysbOwc7BwMzMwM7BwcTGx8rODxBADDy8fGy83BzcHOwMQFEgBVTOxA8QQAw8nHwsvBxAPicfH5Dk5mbj5OPlAQggBh5WZhagT7h5gcJgmo2bj5sHIIAgwiAAEgYBsDBAADHwMPBBhNlhwpxAYYAAYuABuo8NxOWGCoNcyAMQQAz8XEAHcgEBBx8fiGJj4+Ph5QcIIAZ+dlagciAfpBooysLDx83KDxBAQM9z8TGzsTExgiEb0PNAxfwAAQQU5uTl4+NmAcoAw5CNmY+ZCRgZAAEECliQOA8oYIGO4OPhAgkBBBA4Gji5WPmggJ2JFSQCEEDQSGPn4mZlZWXgZeSE8AECiAEWqZzcQMdwwngAAQQX5keOeH6AAAMAlF8VLPn5lcgAAAAASUVORK5CYII=)
このページは、外部サイト
HCD-Net の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
HI学会誌「ユーザエクスペリエンス」への論文投稿のご案内」 からご覧ください。
研究事業部よりのお知らせ
HI学会誌「ユーザエクスペリエンス」への論文投稿のご案内 (2015年11月発行 予定)
https://www.his.gr.jp/paper/087.html
ユーザビリティに関する研究や取組みは、最近ではより広範囲にわたってきており、これに伴い、特に産業界において「ユーザー経験 (UX:User eXperience)」 という見方が広まってきています。ユーザビリティは主に使用中の効果、効率、満足を対象にしていましたが、ユーザー経験は、使用前や使用後も含めて、広くユーザーが経験することや感じることを対象にしています。ユーザビリティに比べると、ユーザー経験はより主観的なことを扱うことになりますので、このための設計や評価には、新たな見方が求められています。
これまで、本学会のシンポジウムや研究会においては、ユーザー経験、ユーザビリティ、インタフェースデザインなどのセッションにおいて、活発な発表が行われています。また、2010年に改定された人間中心設計の規格ISO 9241-210(前の規格はISO 13407(JIS Z 8530))においても、新たにユーザー経験の定義が追加されるなど、今後のこの分野の発展が期待されています。
過去のシンポジウムや研究会においては、ビッグデータ、ユーザー調査、フィールドワーク、サービスデザイン、デザイン思考、組織のデザイン、顧客満足、ゲーム、方法論、品質など、広い内容に関連してユーザー経験関連の発表が行われています。したがって、本特集においても、ユーザー経験に関わる研究や取組みに関する論文を広く募集いたします。ユーザーに積極的に評価される機 器・サービスをいかに設計・評価するかに関して、皆様からの積極的なご投稿を お待ちしております。(HI学会 論文誌編集委員会)