![](data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAABYAAAAXCAMAAAA4Nk+sAAAABGdBTUEAAK/INwWK6QAAABl0RVh0U29mdHdhcmUAQWRvYmUgSW1hZ2VSZWFkeXHJZTwAAAAwUExURbTe/2u9/2O19+f3/0qU1sbn/2Ol3qXW/5zW/63W/3O9/4zO/9bv/4TG/////////34tGU8AAAAQdFJOU////////////////////wDgI10ZAAABo0lEQVR42mLghwIeMIDxAAKIASrIzcTLzcvLyA4VBgggBoggLw8fGLByQSQAAggkzMrEysfMzcbGxsvKx8cOFgcIIKAwDxMzHy8LEzc3Ny8bGw8fA0gcIICAwow8fGxMnJycDEDEy8LKx87Jzw8QQAz8DBxgUQ6gAawcnLwszHyM/PwAAcTAz8jHysbOwc7BwMzMwM7BwcTGx8rODxBADDy8fGy83BzcHOwMQFEgBVTOxA8QQAw8nHwsvBxAPicfH5Dk5mbj5OPlAQggBh5WZhagT7h5gcJgmo2bj5sHIIAgwiAAEgYBsDBAADHwMPBBhNlhwpxAYYAAYuABuo8NxOWGCoNcyAMQQAz8XEAHcgEBBx8fiGJj4+Ph5QcIIAZ+dlagciAfpBooysLDx83KDxBAQM9z8TGzsTExgiEb0PNAxfwAAQQU5uTl4+NmAcoAw5CNmY+ZCRgZAAEECliQOA8oYIGO4OPhAgkBBBA4Gji5WPmggJ2JFSQCEEDQSGPn4mZlZWXgZeSE8AECiAEWqZzcQMdwwngAAQQX5keOeH6AAAMAlF8VLPn5lcgAAAAASUVORK5CYII=)
このページは、外部サイト
HCD-Net の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
理事長退任および名誉理事長就任のご挨拶▼ 黒須正明」 からご覧ください。
本年の5月末をもって10年間勤めさせていただいた理事長を退任し、名誉理事長という称号をいただきました。この役職には期限も定年もないようですし、年会費は無料、HCD-Netのイベントには無料参加という特典もついているようですので、大変ありがたく思っています。その代わり、常にHCD-Netの活動をウォッチさせていただき、気がついたことがあれば、理事長はじめ理事会の皆さんに個別にご連絡をさせていただくつもりでおります。いわばご意見番ということかと考えています。形式的なことは嫌いな性分ですので、必要とあらばズバッと行きます。よろしくお願いいたします。
先日のフォーラムでもご紹介しましたが、HCD-Netの前身は、海保博之先生が第一回目を主催されたユーザビリティ評価研究部会です。その後、ヒューマンインタフェース学会の研究談話会、そして専門研究会(SIGUSE)となり、ユーザビリティ活動の活性化やUXへの関心の高まりを背景にして2005年にHCD-Netの設立に至ったわけです。つまり、人間中心設計のプロセスという考え方がまだ薄かった時代に「評価」という活動を中心にしてスタートし、ISO13407の制定によって設計プロセスという考え方が徐々に定着し、次第に上流工程への関心が高まり、その結果、マーケティング関係の方々も参加するようになりました。さらに製品だけでなくサービスをスコープに含めるようになり、定義は曖昧ですがUXをキーワードにした活動が中心になってきました。これからの10年、20年、世の中がどのように変化してゆくか未だ見えない部分もありますが、産業界の動向を踏まえつつ、ユーザーに対する目線を軸足にした活動を続けていって欲しいと願っています。