![](data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAABYAAAAXCAMAAAA4Nk+sAAAABGdBTUEAAK/INwWK6QAAABl0RVh0U29mdHdhcmUAQWRvYmUgSW1hZ2VSZWFkeXHJZTwAAAAwUExURbTe/2u9/2O19+f3/0qU1sbn/2Ol3qXW/5zW/63W/3O9/4zO/9bv/4TG/////////34tGU8AAAAQdFJOU////////////////////wDgI10ZAAABo0lEQVR42mLghwIeMIDxAAKIASrIzcTLzcvLyA4VBgggBoggLw8fGLByQSQAAggkzMrEysfMzcbGxsvKx8cOFgcIIKAwDxMzHy8LEzc3Ny8bGw8fA0gcIICAwow8fGxMnJycDEDEy8LKx87Jzw8QQAz8DBxgUQ6gAawcnLwszHyM/PwAAcTAz8jHysbOwc7BwMzMwM7BwcTGx8rODxBADDy8fGy83BzcHOwMQFEgBVTOxA8QQAw8nHwsvBxAPicfH5Dk5mbj5OPlAQggBh5WZhagT7h5gcJgmo2bj5sHIIAgwiAAEgYBsDBAADHwMPBBhNlhwpxAYYAAYuABuo8NxOWGCoNcyAMQQAz8XEAHcgEBBx8fiGJj4+Ph5QcIIAZ+dlagciAfpBooysLDx83KDxBAQM9z8TGzsTExgiEb0PNAxfwAAQQU5uTl4+NmAcoAw5CNmY+ZCRgZAAEECliQOA8oYIGO4OPhAgkBBBA4Gji5WPmggJ2JFSQCEEDQSGPn4mZlZWXgZeSE8AECiAEWqZzcQMdwwngAAQQX5keOeH6AAAMAlF8VLPn5lcgAAAAASUVORK5CYII=)
このページは、外部サイト
HCD-Net の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
「情報デザインフォーラムin函館2015」開催のお知らせ」 からご覧ください。
公立はこだて未来大学において9月1日(火)より4日(金)に開かれるヒューマンインタフェースシンポジウム2015の連動企画として、昨年に引き続き「情報デザインフォーラムin函館」をHCD-Net後援で開催致します。
フィールドワークからのデザインワークを行います。シンポジウム参加の皆さまも、見学に来られた学生さんも是非ご参加ください。またこの機会に函館に行ってみようという方にもお勧めです。
■テーマ:2020年 はこだて未来生活 ver.2
■概要:
歴史的建造物が多く残る函館西部地区を生活空間/ビジネス環境ととらえこのエリアを資源とした生活者の体験を妄想してみましょう。西部地区を散策しながら、歴史的建造物の利活用の可能性をビジネスモデル、支援ツール、新たなサービスを含んだ未来の生活空間としての函館ライフを描いてみます。
■主催:情報デザインフォーラム
後援:特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構
協力:日本デザイン学会情報デザイン研究部会
■会場:公立はこだて未来大学 弥生町デザインベース01、旧大黒湯デザインベース02
■期日:9月3日(木)10:00~18:00
■タイムスケジュール(全8時間):
9月3日(木)
10:00 集合(弥生町デザインベース01)
キックオフミーティング
チームビルディング
課題説明・チームビルディング・フィールドワーク
11:00~15:00 フィールドワーク(旧ロシア領事館の見学)
15:00~17:00 表現活動(提案内容を表現)会場:旧大黒湯(現在調整中)
17:00~18:00 発表会、リフレクション
18:00 終了
9月4日
提案内容を旧ロシア領事館にて公開
(「バル街」の時間帯に掲示します。飲食が可能です)
■定員:20名
■参加費:2000円(ヒューマンインタフェースシンポジウム参加者・学生は無料)
■応募方法: 下記URLより直接お申込み下さい。
http://kokucheese.com/event/index/323447/
※定員を超えた場合は、人数調整を行う場合があります。
■応募期間:
募集開始:8月04日(火)12:00
募集締切:8月24日(月)23:59
■登壇者:
オーガナイザー:原田 泰氏(公立はこだて未来大学 教授)
講師:浅野 智氏(人間中心設計推進機構 理事)