![](data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAABYAAAAXCAMAAAA4Nk+sAAAABGdBTUEAAK/INwWK6QAAABl0RVh0U29mdHdhcmUAQWRvYmUgSW1hZ2VSZWFkeXHJZTwAAAAwUExURbTe/2u9/2O19+f3/0qU1sbn/2Ol3qXW/5zW/63W/3O9/4zO/9bv/4TG/////////34tGU8AAAAQdFJOU////////////////////wDgI10ZAAABo0lEQVR42mLghwIeMIDxAAKIASrIzcTLzcvLyA4VBgggBoggLw8fGLByQSQAAggkzMrEysfMzcbGxsvKx8cOFgcIIKAwDxMzHy8LEzc3Ny8bGw8fA0gcIICAwow8fGxMnJycDEDEy8LKx87Jzw8QQAz8DBxgUQ6gAawcnLwszHyM/PwAAcTAz8jHysbOwc7BwMzMwM7BwcTGx8rODxBADDy8fGy83BzcHOwMQFEgBVTOxA8QQAw8nHwsvBxAPicfH5Dk5mbj5OPlAQggBh5WZhagT7h5gcJgmo2bj5sHIIAgwiAAEgYBsDBAADHwMPBBhNlhwpxAYYAAYuABuo8NxOWGCoNcyAMQQAz8XEAHcgEBBx8fiGJj4+Ph5QcIIAZ+dlagciAfpBooysLDx83KDxBAQM9z8TGzsTExgiEb0PNAxfwAAQQU5uTl4+NmAcoAw5CNmY+ZCRgZAAEECliQOA8oYIGO4OPhAgkBBBA4Gji5WPmggJ2JFSQCEEDQSGPn4mZlZWXgZeSE8AECiAEWqZzcQMdwwngAAQQX5keOeH6AAAMAlF8VLPn5lcgAAAAASUVORK5CYII=)
このページは、外部サイト
HCD-Net の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
2015年度冬季HCD研究発表会のプログラム確定のお知らせと聴講者募集」 からご覧ください。
12月5日に開催するHCD研究発表会のプログラムが確定しましたので、お知らせいたします。
皆様のご参加をお待ちしています。
■日時:2015年12月5日(土)10:00~17:00
■場所:芝浦工業大学 芝浦キャンパス 802教室
(東京都港区芝浦3-9-14)
http://www.shibaura-it.ac.jp/access/shibaura.html
■主催:特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構
■参加費:HCD-Net会員:2000円、 一般:3000円
学生会員:無料、 一般学生:1000円
■プログラム:
【セッション1:デザインアプローチ】 座長:辛島 光彦氏(東海大学)
10:05~10:25
「公共交通機関における情報デザインアプローチの提案」
趙 雪陽氏(千葉工業大学)
10:25~10:45
「社会環境を考慮したデザインアプローチの研究」
木内 孝昌氏(千葉工業大学大学院)
10:45~11:05
「文化特性を考慮したブランド体験をつくるのためのデザインアプローチの研究」
トゥムルハドゥール ウーレン氏(千葉工業大学大学院)
11:05~11:25
「ユーザー体験を考慮したプロジェクションマッピングを用いたプロトタイプ手
法に関する研究」
伊藤 孝幸氏(千葉工業大学大学院)
11:25~11:45
「ブランド体験のための視覚表現の研究」
中田 成人氏(千葉工業大学大学院)
11:45~12:05
「アイトラッキングによる感情抽出方法の提案~建築と都市の分かり易さと複雑
さ その2~」
本田 司氏(株式会社ジオクリエイツ)
12:05~13:00 <昼休み>
【ポスターセッション】
13:00~14:00
「複数人での旅行プラニングにおけるUX向上に関する研究」
牧内 謙太氏(芝浦工業大学)
「感情曲線を用いたコマーシャルの検討」
米富 翔威氏(芝浦工業大学)
「BtoBにおける顧客理解のためのペルソナ作成事例」
東中 順子氏(シナジーマーケティング株式会社)
「HCDプロセスを用いた被災地の交流施設の設計
―宮城県気仙沼市内中学校用地を使った仮設住宅地を事例に―」
小野寺 栞氏(芝浦工業大学)
「組織にHCDを浸透させるための教育的枠組み (第2報)
-教育対象別アクションプランの検討-」
安 浩子氏(日本電気株式会社)
「ペルソナ分析ー大学生の読解課題遂行への介入・効果の検討ー」
相澤 理紗氏(常磐大学)
「SQuaREにおける新たな品質特性の研究~データ放送のユーザインタフェースデ
ザインに着目して~」
小林 大地氏(芝浦工業大学)
「利用品質メトリクスSIG 2015成果報告」
伊藤 潤氏(UX測研)
「効果的なユーザー情報調査のための検討と提案~ブレのないアンケート調査に
向けて~」
宮崎 幸氏(芝浦工業大学)
【セッション2:ユーザービリティ・ユーザエクスペリエンス】
座長:安藤 昌也氏(柴工業大学)
14:00~14:20
「ボタンGUIの表示位置と操作指の違いがタッチポインティング動作に与える影響」
渡邉 真伍氏(芝浦工業大学)
14:20~14:40
「GQM+PによるWebサイトのユーザビリティ定量化支援」
内田 ちひろ氏(早稲田大学)
14:40~15:00
「グループワーク実証実験に見る次世代教育へのICT活用効果」
在家 加奈子氏(富士通デザイン株式会社)
15:00~15:20
「スマートフォンとSNSから考察する次世代のカスタマーエクスペリエンス(CX)」
大野木 達也氏(北陸先端科学技術大学院大学/りらいあコミュニケーションズ
株式会社)
15:20~15:30 <休憩>
【セッション3:企業とユーザエクスペリエンスデザイン】
座長:伊藤 潤氏(UX総研)
15:30~15:50
「ユーザー行動を時系列に並べる各手法の開発現場における受容」
佐々木 将之氏(ギルドワークス株式会社)
15:50~16:10
「部門間共通の顧客理解促進事例~サービスデザインの実現に向けて~」
徳見 理絵氏(シナジーマーケティング株式会社)
16:10~16:30
「タブレット端末を用いた営業業務のUIに関する考察」
柴田 英喜氏(日本アイ・ビー・エム株式会社)
16:30~16:40 <休憩>
16:40~閉会式・表彰式
■参加申込み方法:
タイトルを「2015年度冬季HCD研究発表会 参加希望」として以下の内容を
hcdnet_registration@hcdnet.org までご連絡ください。
----------------------------------------------------
氏名:
所属先名:
会員種別:正会員/賛助会員/学生会員/一般/一般学生
電話番号:
メールアドレス:
----------------------------------------------------
受付メールを事務局より返信いたします。参加費の支払い方法の案内は受付メールに記載されています。受付メールが2、3日(土日祝日を除く)で届かない場合は事務局にご連絡ください。請求書をご希望の場合は本文にその旨と、請求書のあて先と郵送先をご指定ください。