Twitter運用担当者「1人」が半数以上、Instagram運用と比較して「少人数」「低予算」「短時間」の傾向 | ネットショップ担当者フォーラム

このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「Twitter運用担当者「1人」が半数以上、Instagram運用と比較して「少人数」「低予算」「短時間」の傾向」 からご覧ください。

テテマーチの研究チーム「サキダチラボ」は、「Twitterの企業活用における課題と成果実感に関する調査」を実施した。調査の結果、2021年12月21日~2022年1月27日に行った「企業のInstagramの活用実態に関する調査」の結果と比較して、Twitter活用は「少人数、低予算、短時間」の傾向があるという。

調査対象は、テテマーチのメルマガを購読している企業のTwitter担当者161人、期間は2022年2月28日~2022年3月11日。

1か月にかける予算「1万円未満」が45.3%

調査対象者に「Twitterにかけられる月次予算」を聞いたところ、45.3%が「1万円未満」と回答した。Instagramは36.5%だった。

「1万円~10万円未満」では、Instagramが70.1%だったのに対し、Twitterは84.4%となり、Instagramに比べてTwitterの方が低予算で運用されていることがわかった。

さらに、事業会社では「1万円未満」が55.3%という結果となり、低予算でTwitterを運営している事業会社が多いことがわかった。

テテマーチ Twitter調査 Twitterにかけられる月次予算とInstagramにかけられる月次予算の比較「Twitterにかけられる月次予算」(上)と「Instagramにかけられる月次予算」(下)(出典:テテマーチ)
半数以上が「Twitterの運営人数は1人以下」

「社内でTwitterアカウントの運用に関わるメンバーの人数」について聞いたところ、「1人以下」と回答した人はInstagramが25.9%に対して、Twitterは52.8%で、Instagramの約2倍だった。

「6人以上」と回答した人は、Instagramが11.0%で、Twitterは2.4%となり、Twitterは少人数で運用している企業が多いことがわかった。

また、事業会社は「1人~2人」の運用者が全体の85.1%を占める。

テテマーチ Twitter調査 Twitter運用担当者の人数とInstagram運用担当者の人数の比較「社内でTwitterアカウントの運用に関わるメンバーの人数」(上)と「社内でInstagramアカウントの運用に関わるメンバーの人数」(下)(出典:テテマーチ)
Twitter運用にかける時間「30分未満~2時間」が多い

「1週間あたりの運用にかける時間」を聞いたところ、「30分未満~2時間」はInstagramが29.2%に対し、Twitterは63.4%だった。企業はTwitter運用にあまり時間をかけていないことがわかった。

一方、事業会社の8.8%は「6時間~10時間以上」と回答していることから、少数だがTwitter運用に注力している企業もあることがわかった。

テテマーチ Twitter調査 1週間あたりのTwitter運用にかける時間とInstagram運用にかける時間の比較「1週間あたりのTwitter運用にかける時間」(上)と「1週間あたりのInstagram運用にかける時間」(下)(出典:テテマーチ)
Twitter運用の目標「フォロワー数」が最多

Twitterアカウント運用に際し、目標設定や注力している項目について聞いたところ、最多は「フォロワー数」(61.5%)で、次いで「投稿のエンゲージメント率」(36.6%)「投稿のいいね数」「投稿のインプレッション数」(ともに29.8%)だった。

テテマーチ Twitter調査 Twitter運用の目標と注力している項目Twitterアカウント運用に際し、目標設定や注力している項目(複数回答可/出典:テテマーチ)
ビジネスへの成果「実感なし」がトップに

Twitterが自社のビジネスに貢献している度合いについて、11段階評価で評価してもらったところ、「実感なし(0)」が最多で19.8%だった。「実感あり(10)」は2.5%で、ビジネスとしてTwitterを有効活用できていない企業が多いことがわかった。

テテマーチ Twitter調査 Twitterが自社のビジネスにおける成果に貢献しているかTwitterが自社のビジネスにおける成果に貢献しているか(出典:テテマーチ)

成果について回答者から寄せられたコメントは次の通り。

○サイト流入

  • エンゲージメントが高く、Web サイトへの流入数も増加している
  • 県外(都心)からもHPに問い合わせがくる

○購買

  • Twitterを見て、予約を入れてくる方は少なからずいるため。成果に貢献はしているかなと思う
  • フォロワー数も増加しており、それに伴い売上高も多少伸びがある点

○情報収集‧発信

  • 伝えたい情報をタイムリーに発信できるプラットフォームとして活用できている
  • 採用の側面では情報源として見てもらえている

○来店

  • 配信情報や、機能、取り組みなどをユーザーが見ているあるいは拡散することで、来店きっかけにはつながっているとは思うため
  • 来場者アンケートの「来場のきっかけ」にSNSが一定の割合で入っている時
運用上の課題は「ノウハウ、知識不足」

Twitter運用上の課題について聞いたところ、トップは「ノウハウや知識が不足している」(64.9%)で、次いで「兼業状態でTwitterだけに集中できない」(54.4%)「データ分析や考察ができていない」(44.7%)だった。

事業会社では、「人手が足りない」(42.1%)「時間がない」(41.2%)が高かった。

テテマーチ Twitter調査 Twitter運用上の課題Twitter運用上の課題(複数回答可/出典:テテマーチ)

■Twitterに関する調査概要

  • 調査タイトル:Twitter活用実態レポート~Twitterの企業活用における課題と成果実感~
  • 調査方法:インターネット調査
  • 調査期間:2022年2月28日~2022年3月11日
  • 調査対象:テテマーチのメルマガを購読している企業のTwitter担当者
  • 調査人数:161人
  • 調査エリア:全国

■Instagramに関する調査概要

  • 調査タイトル:Instagram活用実態レポート~Instagram活用における課題と成果実感~
  • 調査方法:インターネット調査
  • 調査期間:2021年12月21日~2022年1月27日
  • 調査対象:Instagram分析ツール「SINIS(サイニス)」利用中の企業
  • 調査人数:274人
  • 調査エリア:全国

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム - 通販・ECの業界最新ニュースと実務に役立つ実践的な解説」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:Twitter運用担当者「1人」が半数以上、Instagram運用と比較して「少人数」「低予算」「短時間」の傾向
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

藤田遥
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

CMS
Web コンテンツの構成要素とサイト上での表示を一元的に管理するためのソフトウエ ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]