ペイパルがこのほど公開した「中小企業によるEコマース活用実態調査2024」によると、ECサイトを運営している中小企業の販路は「ECモール」が最も高かった。
ペイパルは「中小企業によるEコマース活用実態調査2024」の結果を6月25日に発表。調査は2024年4月にオンラインで実施した。日本国内でEC事業を展開する従業員数4人~299人の中小企業の意思決定者310人が調査対象。調査では中小企業のECと越境ECの取り組み状況について聞き、まとめた。
オンライン販売の方法
販路としては「ECモール」が43.9%と最も高い。「自社のeコマースサイト」「自社のプラットフォーム(自社の公式アプリなど)」は30%台前半だった。従業員規模別では、50~99人では「自社のプラットフォーム」が47.2%と他の規模に比べて高く、「ECモール」が32.1%と特に低い傾向にあった。
![オンライン販路について ペイパルの「中小企業によるEコマース活用実態調査2024」](https://netshop.impress.co.jp/sites/default/files/images/news/2024/news-node12495-1.png)
オンライン販路について(画像はペイパルの調査結果資料から編集部がキャプチャ)
自社ECなどを持たない理由
「自社のeコマースサイト」「自社のプラットフォーム」を持たない理由については、「コストが高すぎる」「集客力に不安がある」が30%強と高かった。「運用に必要な社内の人材がいない」「セキュリティ・個人情報漏洩に不安がある」が20%台後半で続いた。
![自社ECを持たない理由 ペイパルの「中小企業によるEコマース活用実態調査2024」](https://netshop.impress.co.jp/sites/default/files/images/news/2024/news-node12495-2.png)
自社ECを持たない理由(画像はペイパルの調査結果資料から編集部がキャプチャ)
年間売上高別では、1億円~5億円未満では「決済システムの煩雑さ」が32.5%と他の売上高に比べて高かった。従業員規模別では、100~299人では「コストが高すぎる」「集客力に不安がある」「セキュリティ・個人情報漏洩に不安がある」が40%台と99人以下に比べて特に高かった。
今後投資を計画している分野
「製品及びサービス」が28.7%と最も高い。「国内のオンライン販売ルート」が19.7%、「オペレーションの効率化」が18.1%と続いた。
![今後投資する計画の分野 ペイパルの「中小企業によるEコマース活用実態調査2024」](https://netshop.impress.co.jp/sites/default/files/images/news/2024/news-node12495-3.png)
今後投資する計画の分野(画像はペイパルの調査結果資料から編集部がキャプチャ)
※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム - 通販・ECの業界最新ニュースと実務に役立つ実践的な解説」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:EC実施の中小企業、自社ECを持たない理由は「コストが高い」「集客に不安がある」が3割超。「社内に人材がいない」も2割超
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.