Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート

『インターネット白書2006』ウェブ担当者にきいた企業ウェブサイトの実態

『インターネット白書2006』ハイライト

ウェブ担当者にきいた企業ウェブサイトの実態

インプレスR&D 白書・書籍編集部

●調査概要

  • 調査方法:ネットリサーチ(各種メールメディア登録者、調査パネルからアンケートサイトへ誘導)
  • 対象:インターネット利用企業
  • 期間:2006年4月21日〜4月28日
  • 有効回答数:762(本書「企業利用動向」の回答者1,518人のうちのウェブ担当のみ)

ウェブサイトの担当部門は多様化


資料1 ウェブ担当者の部署部門[2005年-2006年]
©Access Media/impress R&D,2006

企業ウェブサイトの担当部門は、「情報処理・システム部門」(21.5%)、「社長室や経営企画部門」(14.8%)、「営業・マーケティング部門」(13.3%)が上位3つである。全体的には年々分散してきており、2006年は「広報宣伝部門」や「研究開発部門」が比率を下げる一方で、「営業・マーケティング部門」や「総務人事法務部門」は伸びている。企業ウェブサイトの重要性が高まるなかで、かかわる分野は拡大しているが、インターネット関連業務はいまだ別の業務との兼任が多い。企業内でウェブサイトのエキスパートをどう育成するかは、今後の大きな課題である。

年間予算は100万円以上が全体の38.0%


資料2 ウェブサイトの予算有無[2005年-2006年]
©Access Media/impress R&D,2006


資料3 ウェブサイトの予算有無[従業員規模別]
© Access Media/impress R&D,2006

ウェブサイトの予算(運用・管理費)を明確にとっている企業は全体の45.3%と半数に満たない。この傾向は、ここ数年変わっておらず、インターネット利用者数の拡大を考えれば意外な結果である。ただし、これはウェブサイトの予算が情報システム費など別の項目に組み込まれて見えにくくなっていることが影響していると思われる。「予算がある」比率は大企業ほど高くなっている。500以上999人以下と5,000人以上の大規模企業では、8割以上が「予算がある」と答えている。



資料4 ウェブサイトの年間コスト[従業員規模別]
© Access Media/impress R&D,2006

ウェブサイトの「予算がある」と回答した企業に年間コストを聞くと、当然ながら、従業員規模によって大きな差がある。49人以下では「10万円未満」、50人以上499人以下では「50万円未満」、500人以上では「100万未満」が主流である。全体では100万未満が62.0%を占める結果となり、2005年の4割と比較してコストは抑制されている。ウェブサイトに十分コストをかけられない企業の現状がうかがえる。

「売上に対する直接効果」への期待が高まる



資料5 ウェブサイトに期待する効果(複数回答)[2005年-2006年]
© Access Media/impress R&D,2006

ウェブサイトに期待する効果のトップは「宣伝・広報効果、ブランド認知」が67.5%。これが企業におけるウェブサイト開設の根本的な理由となっている。2006年の特徴としては、「売上に対する直接効果」が46.1%と2005年より5%上昇したことが挙げられる。また、期待する平均項目数は、2005年の2.66から2.24へと減少している。さまざまな効果を広く期待するより、「売上」という明確な目標に焦点を絞る企業が増えており、実際、「製品・サービスの予約・受付」をウェブサイトで行う企業は2005年の39.6%から45.0%へと伸びている。



資料6 費用対効果を期待して今後取り組みたいウェブサイトの技術やサービス(複数回答)[2005年-2006]
© Access Media/impress R&D,2006

今後取り組みたい技術やサービスは、「アクセス数向上・集客のための広告対策、ネット上の露出アップ」が58.0%。次いで「ユーザビリティ(操作性)やアクセシビリティ、ウェブデザインの向上」の46.7%。インフラより集客とユーザー向けの対策が上位に挙げられている。最も大きく伸びたのは、3位の「アクセス解析ツールの導入」で、2005年の20.1%に対し、2006年は41.3%とその必要性がようやく認識されたと言ってよい。現状ではアクセス記録を定期的に収集・解析しているのは全体の34.9%にすぎない。



資料7 効果が高いと思うアクセス誘導対策(単一回答)[2005年-2006]
© Access Media/impress R&D,2006

何らかのアクセス誘導対策をしている担当者に、最も効果が高いと思う対策を1つだけ選んでもらったところ、「SEO」がトップで39.5%、2005年の34.9%より4.6%伸びている。検索連動型広告は伸びていないが、14%を維持している。やはり現状では、検索エンジン対策が最も有効な集客方法だと認識されているが、ほかに大きな効果が期待できる手段がないとみることもできる。

ブログの導入は16.3%、RSSは9.1%



資料8 ウェブサイトにおけるブログ/RSS/SNSの開設有無(複数回答)N=762
© Access Media/impress R&D,2006


資料9 ウェブサイトにおけるブログ/RSS/SNSの開設有無(複数回答)[従業員規模別]
© Access Media/impress R&D,2006

2005年から2006年にかけて、個人メディアとしてのブログやSNSの成長が注目されたが、企業ウェブサイトでは、79.8%がいずれも「導入していない」と回答している。ただし、ブログの導入は16.3%、RSSによる情報配信は9.1%と、決して低くはない。従業員規模別にみると、ブログは99人以下の小規模企業と5,000以上の大企業で導入率が高い。また、RSSは特に5,000人以上の大規模企業が突出している。SNSはまだ0.5%だが、これまでのコミュニティと比較すると、クローズドで運営できるというメリットがある。すでにANAなど大企業での成功事例が出てきており、今後1年で導入が増える可能性は十分あるだろう。

※この記事は、『インターネット白書2006』から抜粋しています。

用語集
RSS / SEO / SNS / アクセシビリティ / アクセス解析 / ウェブマスター / ユーザビリティ / 予算 / 検索エンジン / 検索連動型広告 / 調査統計
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

EC
「EC」は、Electronic Commerce(電子商取引)の略。Eコマース ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]