衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座

Googleアナリティクスの導入から、運用、活用まで、正式なサポートがない初めての人でもゼロから学んでいけるように、丁寧に解説していく。

Googleアナリティクスとは/衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座

問題ページは直帰率+加重ソートで探せ! ページ別・改善施策ヒントの見つけ方

「すべてのページ」レポートで、どのように改善対象となるページを見つけていくかを解説。

ページ

前回は、コンテンツ解析の第一歩ということで、ディレクトリごとのボリュームを見る[コンテンツ]>[サイトコンテンツ]>[ディレクトリ]レポートの見方を解説した。

前回紹介したのは、各ページの評価方法として、「セカンダリディメンション」に「参照元」を追加したり、「キーワード」を追加したりすることで、直帰率が高いランディングページと参照元の組み合わせを探索する方法だ。

今回はさらに、各ページの特性を理解するGoogleアナリティクスでの分析方法と、各ページが成果につながっているのかを確認する方法を解説しよう。

[すべてのページ]レポートの見方

まずは[コンテンツ]>[サイトコンテンツ]>[すべてのページ]レポートを取り上げる。「すべてのページ」の名前からわかるように、Webサイト内のすべてのWebページを対象に、おもな指標を一覧するためのレポートだ。

操作手順
  1. グローバルナビゲーションの[レポート]をクリックする
  2. 画面の左側にあるメニューで、[コンテンツ]をクリックする
  3. メニューが開くので、[サイトコンテンツ]をクリックし、[すべてのページ]をクリックする

[すべてのページ]レポートは、上部に折れ線グラフと主要指標の表示(図1)、下部にデータ一覧表示部(図2)のある標準的なレポートである。

図1:[コンテンツ]>[サイトコンテンツ]>[すべてのページ]レポート上部
図1:[コンテンツ]>[サイトコンテンツ]>[すべてのページ]レポート上部
図2:[コンテンツ]>[サイトコンテンツ]>[すべてのページ]レポート下部
図2:[コンテンツ]>[サイトコンテンツ]>[すべてのページ]レポート下部

グラフ表示部(図1)の上部には「エクスプローラ」「ナビゲーションサマリー」「ページ解析」の3つのタブ(図1赤枠部分)があり、デフォルトでは「エクスプローラ」が選択されている。今回はこの「エクスプローラ」タブを中心にその活用法を解説する。

「エクスプローラ」が選択されている状態で表示されている指標は、以下の7つだ(図1青枠部分)。

  • ページビュー数
  • ページ別訪問数
  • 平均ページ滞在時間
  • 閲覧開始数
  • 直帰率
  • 離脱率
  • ページの価値

前回解説した[ディレクトリ]レポートで表示されている指標に「閲覧開始数」と「ページの価値」の2つの指標が増えている。

レポート上部に表示されているのはサイト全体のこれらの指標(図1青枠部分)で、ページ別の指標はデータ一覧表示部(図2)に表示されている。

図2のデータ一覧表示部のプライマリディメンションは「ページ」と「ページタイトル」の2つがあり、デフォルトでは「ページ」が選択されている(図2赤枠部分)。

図2:[コンテンツ]>[サイトコンテンツ]>[すべてのページ]レポート下部
図2(再掲):[コンテンツ]>[サイトコンテンツ]>[すべてのページ]レポート下部

「ページ」とは、図2青枠部分を見てもわかるとおり、計測対象サイトのドメイン(サブドメイン)名が省略された、パスとファイル名の表示になっている。つまりURLのドメイン名の後に続く「/」以降の部分が表示される。

各ページ(図2青枠部分)をクリックしても、該当データに絞り込まれて表示するだけで、別のディメンションにドリルダウンされるわけではない。

また、図2緑枠部分は各ページへのリンクで、これをクリックすると新しいウィンドウが開き実際のページを確認できる。「ページ」として表示されているURL(パス)は、サイトを詳しく理解している人にはよいかもしれないが、多くの関係者にとってわかりやすいとは限らない。そのため、各ページへのリンクの機能は、すぐに該当ページを確認できる機能として有効活用しよう。

各ページのタイトルを表示するなら、「ページタイトル」を選択しよう

一方、プライマリディメンションで「ページタイトル」を選択(図3赤枠部分)したのが図3だ。ページタイトル別に7つの指標を見ることができる。

図3:「ページタイトル」ディメンションを選択
図3:「ページタイトル」ディメンションを選択

なお、ページタイトルはtitle要素の情報から収集しているので、異なるページでも、<title>タグの内容が同一であればまとめて集計されることになる。パスとファイル名表示より、こちらのページタイトルの方が直感的にどのページか理解しやすいが、ページタイトルの付け方がいい加減だと、レポートを見る単位としてあまり相応しくない場合もあるので、気を付けたい。

各ページタイトルのリンク(図3青枠部分)をクリックすると、図4のようにドリルダウンできる。つまりURLは異なるが、同一タイトルになっているページの明細を見ることができるわけだ。ここを確認すればサイトでそれなりに規則性をもってページタイトルとURLを関係付けているかは確認できるだろう。

図4:1つのページタイトルをドリルダウンした画面の一覧データ表示部分
図4:1つのページタイトルをドリルダウンした画面の一覧データ表示部分

各ページの特性と成果を確認するには?

ページ別解析の基本を押さえたところで、ここからは具体的に、各ページの特性を理解する方法と、成果につながっているのかを確認する方法を解説してこう。

まず、図2のページ別の指標一覧画面に戻る。

どのレポートでも共通だが、標準では一番左の指標(ここではページビュー数)の多い順にソートされている。この状態で、まずは各ページの量的な人気度合いのランキングとして各ページの一覧を眺め、量的な重要度を見ることになる(図5赤枠部分)。

図5(図2と同じ画面):[コンテンツ]>[サイト コンテンツ]>[すべてのページ]レポート下部
図5(図2と同じ画面):[コンテンツ]>[サイト コンテンツ]>[すべてのページ]レポート下部

そのうえで、各ページの閲覧特性を示した「平均ページ滞在時間」「閲覧開始数」「直帰率」「離脱率」の4つの指標を見ていく。

それぞれ以下のように、各ページ特性の確認と改善活動への手掛かりとして利用しよう。

平均ページ滞在時間

各ページがどれだけの時間見られているのかの指標だ。

判断の基準
  • ナビゲーションのためのページであれば短い方がよい。

  • しっかり読んでもらいたいコンテンツのページであれば長い方がよい

各ページの特性に合致した相対的な位置づけにあるかを確認しよう。「滞在時間」についてはこちらの記事も参照してほしい。

閲覧開始数

ランディングページ(閲覧開始ページ)になっているかどうかの指標だ。

判断の基準
  • ページビュー数が上位にあるにもかかわらず閲覧開始数が少ないページは、回遊後に結局よく見られているページということなので、ランディングページや主要なページからこのページへ行きやすくなっているのかなどがポイントになるだろう。

直帰率

そのページがランディングページ(閲覧開始ページ)になり、そのページだけで閲覧を終了した割合だ。

判断の基準
  • 直帰率が高いページはユーザーニーズと合致していない可能性がある。参照元と組み合わせて見ることで、ユーザー行動を実体験して、なぜユーザーが直帰するのかを考えてみよう。

  • ただし、前回解説したとおり、場合によってはその1ページだけ見て満足して閲覧を終了したかもしれないことも考慮しよう

直帰率については、こちらの記事も参照してほしい。

離脱率

そのページが閲覧の最後になった割合。

判断の基準
  • 離脱率が高い場合は、その中に問題となるページがあるかもしれない

  • しかし、トップページなど、閲覧のもともと多いページも普通に最後になる率も高く、そのままでは使いにくい。

  • カートに入れてから購入完了ページまでの一連のプロセス中などで離脱するケースは、ボトルネックとして改善の余地がないか考えよう。

離脱率についてはこちらの記事も参照してほしい。

筆者の『ユニバーサルアナリティクス版Googleアナリティクス完全マニュアル(PDF)』が発行されました。

筆者が講義を行うGoogle アナリティクス徹底講座も、定期的に開催しています。 → Google アナリティクス ゼミナール

用語集
Googleアナリティクス / グローバルナビゲーション / ディレクトリ / ドメイン名 / ナビゲーション / ページビュー / リンク / 直帰 / 直帰率 / 訪問

ページ

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

EC
「EC」は、Electronic Commerce(電子商取引)の略。Eコマース ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]