いちばんやさしい資料作成&プレゼンの教本(全10回)

「プレゼンの基本型」に当てはめるだけで「聞き手を動かす」プレゼン資料が簡単に作れる

プレゼンは基本の型そって考える。ポイントは具体案を入れること。

 

 

いちばんやさしい資料作成&プレゼンの教本

 

この記事は、書籍『いちばんやさしい資料作成&プレゼンの教本』の一部をWeb担向けに特別にオンラインで公開しているものです。

 

 

 

流れのあるプレゼンづくりを実践する際、まずはホールパート法やプレップ法を試してみましょう。この2つに慣れてきたら、さらに伝わる「プレゼンの基本型」を活用します。プレゼンの基本型を使うことで、聞き手に「伝わる」だけでなく、聞き手を「動かす」プレゼンをつくることができます。

Chapter3 STEP1 内容設計
Lesson12[プレゼンの基本型]
「プレゼンの基本型」で聞き手を動かすプレゼンにする

○「プレゼンの基本型」に当てはめるだけでOK!

「プレゼンの基本型」は、ホールパート法をベースに、より聞き手の行動を促せるように改善した「型」です。 「要点」と「詳細」の項目はホールパート法と同じですが、さらに「導入」「詳細の前振り」「詳細の振り返り」「具体案」の4つの項目を追加しています。

「プレゼンの基本型」に当てはめれば、プレゼンが伝わるだけでなく、聞き手を行動に促せるようになります。〔図表12-1〕

▼「伝わるプレゼン」と「動かすプレゼン」

伝わるだけでなく、聞き手を動かすプレゼンを目指しましょう。〔図表12-1〕

○「プレゼンの基本型」の構成

「プレゼンの基本型」は、下図のように「導入」→「要点」→「詳細の前振り」→「詳細」→「詳細の振り返り」→「要点」→「具体案」の流れで構成されます。ホールパート法との大きな違いは、最後の「具体案」です。この「具体案」があるか否かで、聞き手を行動に促せる確率が大きく変わります。〔図表12-2〕

次のLessonから、各項目のポイントを解説します。

プレゼンの基本型〔図表12-2〕

ホールパート法をベースに改善した「プレゼンの基本型」。大きな違いは、聞き手を行動に促すための「具体案」の存在です。

「伝わるプレゼンができた」で満足しない

ホールパート法やプレップ法でも伝わるプレゼンを実施することは可能です。しかし、多くのプレゼンの目的は、聞き手を「動かすこと」にあるはずです。「伝わる」だけで満足せず、「プレゼンの基本型」で聞き手を「動かす」ためのプレゼンを目指しましょう。

  • 著者:髙橋 恵一郎
  • 発行:株式会社インプレス
  • ISBN:9784295006008
  • 価格:1,980円+税

いちばんやさしい資料作成&プレゼンの教本
人気講師が教える「人の心をつかむプレゼン」のすべて

いきなりパワポでつくってませんか?

ストアカNo.1プレゼン講師が伝授!資料の内容設計から伝わるデザイン&話し方まで、成功するプレゼンのノウハウが全部わかる「いちばんやさしい」資料作成&プレゼンの入門書です。

【内容づくり】【資料のデザイン】【伝え方の練習】の3ステップで「成功率」が劇的にアップするプレゼンのルールを解説。

難しそうに思えるかもしれませんが、ITの知識やデザインのセンス、プレゼンの経験がなくても理解できるように配慮しているので心配不要です。

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

TD
SEOにおいて重要とされる要素を指した語。T(Title)はtitleタグ、D( ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]