デジタルマーケティングの罠

「安さ」で選んだWeb制作で失敗…! 価格の裏に隠された「本当のコスト」の見抜き方

デジタルマーケティングの落とし穴、注意点を解説する本連載。今回、注目するのは「安さで決めたWeb発注で後悔しない方法」です。
「安さ」という名の罠に気をつけて! 値段で決めたWeb発注で後悔しない方法

こんにちは。Webコンサルタントの森和吉です。

突然ですが、Webサイトのリニューアルで複数社から見積もりを取る場面を想像してみてください。A社は少し高い、B社は妥当。しかしC社は…驚くほど安い。C社の見積書を見た瞬間、思わず安堵のため息が漏れる。「ここで予算を節約できるぞ!」と。しかし、その3ヶ月後。当初の安堵感は消え去り、日を追うごとに苛立ちと後悔が募るばかり。「話が違う」「こんなはずじゃなかった」…。

これは稀な話ではなく、価格の安さだけを基準に発注先を決めると、ほぼ確実に訪れる予測可能な危機です。

今回は、この安さという名の罠のメカニズムを解剖し、その先に待つ本当のコストを明らかにします。そして、単なる良い業者選びから脱却し、発注側と受注側が一体となるチームメイキングこそが、この危機を乗り越える唯一の道であることをお伝えします。

失敗プロジェクトの構造、価格の罠を解剖する

なぜ、最も安い見積もりは失敗しやすいのか。その背景には、数字だけでは見えない構造的な問題が潜んでいます。

1. 安い見積もりの幻想、その金額に含まれていないものは何か

安い見積もりは、プロジェクト成功に必要な要素が、オプションとして削ぎ落とされているケースがほとんどです。修正回数、原稿作成、基本的なSEO設定、公開後のサポートなど、発注側が、当然含まれているだろうと思っている作業が、実は別途費用になっているのです。

これは、制作会社が意図的に騙そうとしているわけではありません。彼らは、提示された予算内で実現可能な最小限のスコープを正直に見積もっているだけなのです。問題は、発注側がそのスコープを包括的なスコープだと誤解してしまうことから生じます。

具体例として、私の相談事例を一つ紹介します。ある中小企業のWeb担当者aさんが、C社の見積もり(総額50万円)を選びました。最初は「デザインとコーディング込み!」と喜んだものの、SEOキーワードの提案や公開後のメンテナンスが別料金(追加20万円)と判明。結果、予算オーバーでキャンペーンが遅れ、機会損失が数百万規模に…。見積書に「何が含まれているか」と同じくらい、「何が含まれていないか」を精査する視点が不可欠です。

さて、aさんは、見積もりでどんな質問を投げかければよかったのでしょうか。

2. 契約という時限爆弾、完成品ではなく労働時間を買っている!?

ここが今回最も重要なポイントです。業務委託契約には「請負契約」と「準委任契約」の2種類があり、この違いがプロジェクトの運命を左右します。

  • 請負契約:Webサイトなどの「成果物を完成させること」が目的。受注者には「完成義務」があります。
  • 準委任契約:特定の業務(作業)を「遂行すること」が目的。成果物の完成義務はなく、専門家として注意を払って業務を行う「善管注意義務」を負います。

そして、低価格なプロジェクトのほとんどは、この「準委任契約」で結ばれています。発注側は完璧なWebサイトという完成品を期待しているのに、契約上は制作会社の労働時間を購入しているに過ぎない。この致命的な認識のズレが、トラブルの火種となります。

なぜ低価格だと準委任契約になるのか。それは、プロジェクトのリスクをどちらが負うかという構造に起因します。

「請負契約」では、予期せぬトラブルがあっても受注者は契約金額内で完成させねばならず、コスト超過のリスクは「受注者側」が負います。そのため見積もりにリスクヘッジの費用を乗せる必要があります。一方、「準委任契約」では、作業時間が増えれば追加費用を請求できるため、リスクは「発注者側」が負います。だからこそ、受注者は初期費用を安く提示できるのです。

提示された安さは、単にお得を示すものではなく、プロジェクトのリスク構造が根本的に異なることを示すシグナルなのです。

3. コミュニケーションの断絶と本当のコスト

低価格なベンダーは、構造的に十分なコミュニケーションを取るための時間とリソースをもち合わせていません。戦略会議、定例ミーティング、事業目標のヒアリングといった深い対話はコストと見なされ、コミュニケーションは事務的な連絡のみになりがちです。

その結果、私たちが支払うことになる、本当のコストは、当初の見積書の差額など比較にならないほど大きなものです。

  • 時間の浪費:認識のズレを修正するための果てしない会議や調整に、あなたの貴重な時間が奪われます。
  • 士気の低下:失敗しつつあるプロジェクトは社内に不協和音を生み、担当チームは疲弊していきます。
  • 機会損失:これが最も致命的です。サイト公開が遅れたり、キャンペーンが失敗したりすることで、本来得られたはずの売上や市場シェアを永遠に失います。

外注からパートナーシップへと発想を転換する

では、どうすれば上記にあげたような罠から抜け出せるのか。それは、仕事を依頼する相手を、外注先としてではなく、ビジネスの成功に向かってともにコミットするパートナーと捉え直すことです。

「お金を払って、面倒な作業を代わりにやってもらう」という、一方的な外注の考え方は、発注側と受注側の間に壁を作り、コストの最小化にしか目が向かなくなります。これからは、共通の目標、相互の尊重、そしてオープンな対話が最優先される、パートナーという関係性が求められるのです。

チームメイキングの実践~真のパートナーシップを築く具体的ステップ

外部の専門家をチームの一員として迎え入れるための、具体的なアクションプランを提示します。

《契約前》値踏みではなく、お見合いをするつもりで向き合う

価格交渉の前に、まずはお互いの相性を見極めましょう。

  • 対話で姿勢を見る:RFP(提案依頼書)の回答だけでなく、「プロジェクトで意見が対立したとき、どう解決しますか」「どんなコミュニケーションの進め方が得意ですか」といったプロセスに関する質問を投げかけ、相手の仕事への姿勢を見抜きましょう。
  • 相性を確認する:「相手はあなたのビジネスに好奇心をもってくれていますか」「鋭い質問を投げかけてくれますか」。好奇心や積極的な質問は、単なる業者ではなく、パートナーの証だといえます。

《プロジェクト中》外注先ではなく、チームの一員となれる工夫をする

  • 共有空間を作る:Slackやプロジェクト管理ツールを共有し、関連会議にも招待するなど、物理的・心理的な壁を取り払いましょう。メールのみのやり取りでは調整に1週間かかっていたものが、Slack共有で1日以内に解決した例もあります。
  • チームのトリセツを作る:好ましい連絡手段や働きやすい時間帯など、チームメンバーのお互いの取扱説明書を共有すると、無用な誤解やすれ違いを未然に防げます。これについては、Sansan社の「1年間の挑戦と成長:チームビルディングの舞台裏」の実践が大変に参考になります。

あなたの役割は発注者ではなく、プロジェクトオーナー

最後に、そして最も重要なのが、あなた自身の意識改革です。近年の判例では、受注者だけでなく、発注者側にもプロジェクトに協力する協力義務があるとされています。

あなたはプロジェクトの傍観者ではなく、最終責任を負うプロジェクトオーナーなのです。あなたの役割は、明確なフィードバックと迅速な意思決定で、パートナーが動きやすい環境を整えることです。覚えておいてください。優秀なベンダーほどクライアントを選びます。

あなたが良いクライアントになることで、パートナーから最高のパフォーマンスを引き出せるのです。もし十分なリソースがない場合は、小さなMVP(最小限の実行可能製品)から始めてみてはどうでしょうか。

値札ではなく、関係性に投資しよう

この記事では、まず安さという罠に潜む構造的な問題点を解説しました。この罠を回避する道は、単なる外注ではなく、共通のゴールを目指すパートナーとして、ともにチームを創り上げることです。

優れたパートナーは、経費ではなく、投資です。本当のROI(投資対効果)は、期限通りに届けられた成功という、成果からもたらされます。そしてその成果は、安い値札からではなく、強固なチームからしか生まれないのです。

次に3社の見積もりが届いたときには、こう自問してみてください。「この中で、未来をともに創るチームメイトになれるのは誰だろう」と。値札を買うのはもうやめましょう。これからは、チームを築くのです。

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

アウトバウンドリンク
自サイトから外部のサイトへ向けたリンクをいう。それに対して、外部サイトから自サイ ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]