違いは"最高で非効率なこと"、ネットショップを効率化させるための方法

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿です:
  • 編集部の見解や意向と異なる内容の場合があります
  • 編集部は内容について正確性を保証できません
  • 画像が表示されない場合、編集部では対応できません
  • 内容の追加・修正も編集部では対応できません

デジタルやITの飛躍的な進化によって、いままで人間の手で行われていた文字入力や計算などの事務作業、さらに商品の組立てに至るまでの多くの作業が、コンピューターによってシステム化されています。人の頭で考えて計算することや、手を動かして業務を行うことは今や「非効率」であるとされ、場合によっては嫌悪感を抱かれてしまう時代に入ってきています。「効率的であること」ということは、当然ながらビジネスを行う会社やショップを成長させていく上で大切なポイントです。

 ネットショップなどのインターネットを利用した商売は特に、サイト更新における作業の時間短縮やWEBサイトのページをテンプレート化、問い合わせのメールに自動でレスポンスするシステムなどを、コンピューター上でほぼ全ての業務を行っています。そうすることで、大量注文を少人数でカバーすることが可能となり、また業務をシステム化してコストを抑えることで利益を出す、というビジネスで成立しているのです。つまり、特に輪をかけて「システム化」と「効率性」に重きが置かれているビジネスであり、むしろこの2つがないと、商売として成り立たないようなビジネススタイルでもあります。

「効率化」の限界時代が来ている

 このように「効率化の重要性」は言うまでもありませんが、はじめから効率化ばかりを進めては成果が上がるというわけではありません。それはコンピューターによる効率化・システム化がほとんど成されているインターネットビジネスでも同じことがいえます。どんどん仕組化して効率性を上げ、システム化して人件費を抑える。賃金の安い国や人々に仕事を渡し続け、そして利益を残していく。それを実現できていたのは"これまでの時代"のやり方です。

 それは、インターネットやアプリケーション、クラウドの進化によって効率化・システム化での"差別性"が薄れてきていることが原因です。賃金の安い国や人々に任せて人件費を抑えることも、限られた国しか選択肢がなくなって、いずれどこかのタイミングで頭打ちになってしまうのです。あとは、市場に合わせて賃金を上げていくしかありません。とすると、どうやって「差別化」を出すにはどうすれば良いのでしょうか。それは、これまで効率化やシステム化できないという理由で、「これまで避け続けてきた」ところに鉱脈があるということになります。他との"違い"があってこそ、本当の効率化は活きてくるのです。

「非効率」なことから生まれる他社との"違い"

 他のショップと違いを出すためにはどうすればいいのでしょう。その答えは実は「非効率」の中にあるのかもしれません。

 違いを出すには、そのショップにしかない"付加価値"が必要です。ですが、ショップが行う「システム化によって対応できる付加価値」「効率化の中でも対応できる付加価値」は、どの事業者でも真似することができる付加価値です。本当の「違い」を生むことができる付加価値とは、「非効率な付加価値」なのです。

最初から「効率化」ばかりを考えるのではなく、出来る限りの「最高」の状態を実現し、それをいかに効率的に実行するかを考えるということが大切であるというのが、今回の記事でお伝えしたいことです。今回の記事のより詳しい内容はこちらをご覧ください↓

https://www.marketingbank.jp/special/cat07/261.php

※制作協力; ECマーケティング人財育成

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

DRM
「DRM」は主に以下2つの略語のこと。 ■ダイレクトレスポンスマーケティン ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]