
このページは、外部サイト
CSS Nite公式サイト の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
CSS Nite LP14「Photoshopper meets Fireworks」フォローアップ(4)山本 和泉さん」 からご覧ください。

2011年3月5日(土)、ベルサール九段で開催したCSS Nite LP, Disk 14「Photoshopper meets Fireworks」のフォローアップとして、山本 和泉さん(#fc0)の『コーダーさんにもやさしいFireworks』のスライドと音声をシェアします。
メッセージ
CSS Nite LP14にご参加のみなさま。こんにちは!#fc0山本和泉です。長い時間おつかれさまでした!
今回私は「ものさしツール」と「書き出し領域ツール」を紹介しました。これらのツールは知っている人はめっちゃ知ってるけど、知らない人は存在さえ知らないツールだと思います。でもとてもいい仕事をするツールなのでぜひ使ってみてください!
「ものさしツール」は、Web制作に関わる方すべての方を幸せにするツールだと思います。補足として「ものさしツール」はオブジェクトとして扱われていますので、線や文字(数字)の色を変更することもできるので、デザインカンプのテイストに合わせて色を変えることで数値を見やすくすることができます。
「書き出し領域ツール」は、普段の作業でコアに使うツールではないと思いますが、修正後一部だけ書き出さないといけないときなどに大変便利なツールです。補足として、ドラッグで表示した領域を解除するには[Esc]キーを使います。間違えやすいので気をつけるとさらに効率がアップすると思います。
今回をきっかけにFireworksのイベントが増えたらいいな!って思っています!そしてもっとみなさんとFireworksを一緒に語り合いたいです!