
このページは、外部サイト
清水誠メモ の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
Demo 05. 直帰してもページの滞在時間とスクロール量をGTMで正確に計測する方法」 からご覧ください。
広告やキャンペーン用のページ(LP)は、情報を詰め込んで長くし、離脱につながるリンクを最低限に抑えることが多いですが、色々工夫をしても、直帰率が高くなりがちですよね。直帰しているなら、せめて長い時間をかけてページをスクロールしながらコンテンツをじっくりと精読しているのか知りたいところです。どこまで見ているか、どこで去っているかがわかれば、ページの改善ヒントも得られますね。
ところが、Google Analyticsのレポートで表示される滞在時間は、直帰や離脱した場合が計測されないので、不正確です。そこで、正確に滞在時間やスクロールを計測するデモを作ってみました。