Facebook Japan、ヤッホーブルーイング、ブックオフ、資生堂ジャパン、パイオニア、ユナイテッドアローズ、DINOS CORPORATIONといった有名企業、俳優・タレントとしても知られる保阪尚希さんが成功事例などを語る「ネットショップ担当者フォーラム 2021 秋」を11月15日(月)・16日(火)・17日(水)に開催します。
「共感を生むマーケティング」「ネット広告の現実」「大企業のDX推進とEC強化」「EC×オムニチャネル」などのテーマで講演。zoomを利用したオンラインイベントで、60講演をすべて【無料】で視聴できます。60講演のなかから編集部おすすめの講演の見どころをご紹介します。
見どころ⑤ Instagram活用のヒントと最新事例を解説
商品が顧客を見つける!Instagramならではの発見型コマースを実現
~最新のユーザー動向、ショップ機能、顧客とのつながり方などを徹底解説~
11:00~11:45 KB2-1 オープニング基調講演
コロナ禍の影響でデジタルシフトが進む中、Eコマース事業に注力するビジネス向けにコマース関連機能の拡充を続けているFacebook社。InstagramやFacebook上で無料でカスタマイズ可能なオンラインショップを公開できる「ショップ機能」は、すでに全世界で120万以上のビジネスに利用されています。
利用者ごとにパーソナライズした投稿や広告を表示するInstagramだからこそ可能な「発見型コマース」の仕組みを最大限に生かすための活用のヒント、オーガニックと広告を併用した最新事例などをお伝えします。
Facebook Japan株式会社 Industry Manager コマース事業部 丸山 祐子氏
大学卒業後、人材会社で法人広告営業担当に就き、その後、広告会社でソーシャルメディア営業を担当。 主にTwitter、Facebookをはじめとする新規海外メディアの日本での広告ローンチに従事。2013年5月Facebook入社。ブランディングを主目的とする消費財、小売チームとダイレクトレスポンスを主目的とするコマース、旅行業界のClient Solutions Manager, Leadを経て現職
見どころ⑥ ネット広告の現状と企業活動への影響を熱く激論!
ネット広告に迫る法の縛り! 専門家と弁護士が熱く語る、その背景と企業活動への影響
11:00~11:45 KC2-1 オープニング基調講演
マーケター・広告担当者は「売上アップ」できればそれでいいのか。薬機法で課徴金制度が始まり、景表法もふくめてネット広告に対する締め付けが厳しくなってきている。
その背景にある、
- ネット広告の見過ごせない現実
- 法とモラルを守るまっとうな企業が損をしている実情
- 業界が健全化できなければ法で縛るしかない状況
などを、具体的な例で見ながら把握します。その上で、
- 売上・モラル・法律のバランスをどう考えるべきか
- 広告代理店やクリエイターとどうコミュニケーションしていくべきか
- 経営判断を迫るのにどんな情報を提供すべきか
- 状況が変わらなければ今後どうなっていくか
について、デトリタスの土橋一夫氏、池本誠司弁護士、日本経済新聞社の小林秀次氏が熱く激論します。
株式会社デトリタス 代表取締役 土橋 一夫氏
1977年生まれ。埼玉県出身。東北大学大学院理学研究科物理学専攻卒。日鉄ソリューションズ、NEXCOシステムズなどを経てデトリタスを設立。インターネット広告業界の不正対策事業を行っている。薬事法管理者・コスメ薬事法管理者、ソフトウェア開発技術者。NHKクローズアップ現代プラス「追跡!“フェイク”ネット広告の闇」など、テレビや新聞の取材に応じて違法広告のデータ提供を行っている。
池本法律事務所 池本 誠司氏
埼玉弁護士会所属。日本弁護士連合会消費者問題対策委員会委員長、内閣府消費者委員会委員等を歴任し、現在、国民生活センター客員講師、特定適格消費者団体埼玉消費者被害をなくす会理事長、明治大学大学院講師(消費者法・コンプライアンスの推進)、消費者庁特定商取引法等の契約書面等の電子化に関する検討会委員等を兼務。消費者庁アフィリエイト広告に関する検討委員会委員として議論に参加。
株式会社日本経済新聞社 DX推進室 部次長 小林 秀次氏
ECサイトの運営を担当したのち、インターネット情報サイトでの広告企画・マネタイズを推進。その後DMPやデータを中心としたビジネス開発、企業のマーケティング活動を支援。2018年7月より日本経済新聞社に参画。日経IDをはじめ、信頼性の高い面と質の高い読者データを活用した広告ビジネスを展開中。2016年4月よりデジタルマーケティング研究機構(旧:Web広告研究会)データ活用委員会 委員長に就任。
この他にも、お昼には下記の講演があります。
- 12:05~12:45(B2-2)
ワークマン、コーセー、シップスが進めるECサイトの新しいビジュアルコンテンツ活用
~アフターコロナを見据えたデジタル接客強化術を最新事例で紹介~(株式会社visumo) - 13:05~13:45(B2-3)
データ統合で収益効率を上げる!CDPの活用方法と導入成功の秘訣~ゴディバ・ルルレモンなどメーカー・小売業界での活用事例ご紹介(アクイアジャパン合同会社)
明日はまた別のオススメ講演をお伝えします!
※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム - 通販・ECの業界最新ニュースと実務に役立つ実践的な解説」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:InstagramのEC活用例、専門家と弁護士が語る「ネット広告の現状と企業活動への影響」などのECイベント【11/16の見どころ】
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.