ecbeing、世界200以上の国と地域の消費者に越境ECサービスを提供するGlobal-eと提携 | ネットショップ担当者フォーラム

このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「ecbeing、世界200以上の国と地域の消費者に越境ECサービスを提供するGlobal-eと提携」 からご覧ください。

ecbeingはこのほど、グローバルでD2C(Direct to Consumer)越境ECプラットフォームを提供するGlobal-e Japanとパートナーシップを締結した。

Global-eは、イスラエルに本社を置くナスダック上場企業で、東京など世界10か所に拠点を構える。世界200以上の国や地域の消費者へ、現地言語や現地通貨などでのサイト表示、現地言語による税金・関税対応・支払方法、配送、返品といったサービスをローカライズしたECプラットフォームとして提供している。

Adidas、 Marc Jacobs、Skims、Hugo Boss、Reformation、Versace、Marks and Spencerといったグローバル企業が利用しているという。

ecbeingは、「越境ECで売り上げを伸ばすには、国ごとに最適化した商品価格・配送・決済などが必要となる」と説明。今回のパートナーシップで、日本の小売業者やブランドのグローバルEC事業の成長に対してこれまで以上に積極的な支援を行うことが可能になるとしている。

Global-e Japanとの連携で実現できることは主に以下の通り。

  • 100種類以上の通貨に対応
    Global-eの価格設定エンジンにより、国ごとに販売価格を設定し、ビジネス戦略や市場に応じて価格を調整できる。
  • 150種類以上の決済方法に対応
    世界各国で流通している150以上の決済方法に対応。各市場で流通している電子マネーや後払いなど複数の決済方法を提供している。
  • 関税・税金込みの保証価格で提供
    決済時に関税・税金の金額を確定し、支払いに対応。税込みの商品価格も設定できる。
  • 国際配送料金と配送オプション
    エクスプレス配送や自宅以外の場所への配達、代金引換などさまざまな配送オプションを提供している。
  • 越境ECの規制に対応
    Global-eがIOSS、GDPR、各国の個人情報保護法など、越境EC関連の規制に対応している。

なお、Global-eはトランスコスモスと2021年に越境EC支援で提携している。

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム - 通販・ECの業界最新ニュースと実務に役立つ実践的な解説」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:ecbeing、世界200以上の国と地域の消費者に越境ECサービスを提供するGlobal-eと提携
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

CMS
Web コンテンツの構成要素とサイト上での表示を一元的に管理するためのソフトウエ ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]