ソニーB2B商材サイトのウェブサイトとウェブマスターの成長物語/ソニー“bit-drive”の場合
PR 2.0の現場から
ネットPR時代を生きる広報&マーケティングパーソンへ
多くの企業ウェブサイトのオーナーが広報部であるというのは、ご存知のとおりです。
従来の広報の仕事に新しくサイトの運営が増えたと同時に、インターネット時代のPR活動としてマスメディアが対象の広報活動からインターネットを通じたあらゆるステークホルダーとのコミュニケーションへの変化にも対応しなければなりません。
広報のプロフェッショナルがウェブサイトのオーナーのプロフェッショナルになるためには、大きな意識改革が必要です。
この連載では、試行錯誤の中、成功のルールを発見しつつある企業の広報担当者から、成功のルールを導き出すまでのプロセスやノウハウをレポートしてきます。
神原 弥奈子(株式会社ニューズ・ツー・ユー 代表取締役社長)
B2B企業においてインターネットを活用した顧客の獲得やサポートはすでに常識となっています。ソニーブロードバンドソリューション株式会社のbit-drive事業部門は、B2Bのサービスを提供しています。
見込み顧客との接点として企業Webサイトで情報を提供していくと同時に、既存顧客への最新情報をタイムリーに提供する場としても活用することで、競合ひしめくオンラインマーケティングにおいて独自のブランドを確立してきたbit-driveのウェブマスターである加藤氏にお話を聞きました。
ブランディングプロジェクトとWebサイトのリニューアル
2009年9月に、それまでのソニー株式会社からソニーブロードバンドソリューション株式会社に事業が統合された、ITソリューションサービスのbit-drive(ビット・ドライブ)。bit-driveには、見込み顧客向けにサービスをお知らせするセールスサイトと、既存のお客さま向けに技術情報やよくある質問、資料などを提供するお客さまサポートサイトの2つのサイトがあります。両方のサイトのウェブマスターを2004年から担当しているのが、加藤さんです。
現在、フォームなどの作成は同じフロアにいる技術部に依頼し、リニューアルや大規模な修正は制作会社にアウトソーシングしますが、「日々の更新やちょっとした制作は自分たちでやっている
」(加藤氏)という運営体制です。
bit-driveでは、2007年に事業全体の「リブランディング」(ブランドの再定義)を実施し、それにあわせてセールスサイトもリニューアルしました。リニューアルを進めたコアは、プロジェクトメンバーの「どこを切ってもbit-driveだとわかってもらえるように
」という思い。
「ソニーは大きい会社ですが、bit-driveは2000年にできたばかりの部署でもあったので、マニュアルもなく、ルールもありませんでした。7年経って気がつくと、そのサイトは、思っていることと見せていることが違う状態になってしまっていました
」(加藤氏)
bit-driveの新しいブランドは3つの色で構成されています。緑がbit-drive、青がソニーブルー、赤が情熱を示し、それが丸だったり、3本線があったりという展開で利用されています。
「当時は、人によってはサービス名も省略して書いていたりということもありました。(このプロジェクトで)bit-drive事業部門の中に一体感ができて、ブランドシンボルを入れたノベルティを作ったり、お客さまに提案する資料も同じものを使おうとしたりという意識がでてきました。
どこをみてもbit-driveは同じだというクオリティを出すために、現在はウェブチームが表記のルールも含めて、一覧表を作って管理しています
」(加藤氏)
このリブランディングのプロジェクトは、ウェブだけでなく、カタログなどの営業ツールも連動させたもの。この機会に、外注先が変わっても同じガイドラインで制作できるように、初めてWebサイトのガイドラインを作成したそうです。
加藤さんのお話から、ウェブマスターが、ブランドマネージャーの役割も担っていることがわかります。
ソーシャルもやってます!