国内&海外SEO情報ウォッチ 「海外SEO情報ブログ」の鈴木 謙一氏が、日本と海外の検索マーケティング情報をさらっとまとめて毎週金曜日にお届け。
海外&国内SEO情報ウォッチ

301も302もPageRankを渡すからといって、どっちを使ってもいいというわけじゃない

ページ

海外のSEO/SEM情報を日本語でピックアップ

301も302もPageRankを渡すからといって、どっちを使ってもいいというわけじゃない
それぞれの機能と使うべき場面を理解すること (John Mueller on Twitter)

「301リダイレクト」でも「302リダイレクト」でも、どちらもPageRankを渡し同じように機能することを、先週お伝えした。

この件に関して、グーグルのジョン・ミューラー氏がこんなツイートを投稿していた。

301と302は、異なる目的で用いる異なる技術だ。必要な場面で正しい方を使うべきだ。

ドライバー(ネジ回し)は釘を打つ目的では使えない。ネジも釘も物をくっ付けるが、使い道がぜんぜん違う。

専門家はそういう違いを知っている。そうした詳しい人に相談するのが、賢いやり方だ。

「金づちがドライバーよりも勝っている」とは言えないように、「301が302よりも勝っている」ということもない。どのように機能し、どういう場面で必要なのかを知る必要がある。

そもそも301と302には次のような明確な違いがある。

  • 301「恒久的に移動した」 ―― 対象のリソース(HTMLや画像など)は、新しい場所に移動した。そのリソースを参照する際には、今後は新しい場所を使う。

  • 302「別の場所で見つかった」 ―― 対象のリソースは一時的に別の場所から提供されている。今回はこの新しい場所からそのリソースを取得するが、今後はまた異なる場所に変わっている可能性がある。

たしかに、302リダイレクトが301リダイレクトのように機能し、移転元ページの評価を移転先ページに渡すことがある。

しかし、だからといって、ドメイン名を移転した際のリダイレクトに302を使うべきではないだろう。サイトは今後ずっと新しい場所で提供されるのだから、サイトの移転を示すには「今後はずっとこちら」を示す301リダイレクトを使うのが大原則だ。

しかし、サイト管理者の無知によって、302リダイレクトが使われてしまうケースがある。長い間302が使われ続け、URL転送が恒久的な移転であることをグーグルが確信したのであれば、301と同じように処理することがあるのだろう。

ミューラー氏が言うように、301と302は、「条件、状況によっては同じように処理されることがありうる」とはいえ「完全に同一の働きをする仕組みではない」のだ。

PageRankを渡す渡さないではなく、どちらを使うのが適切なのかを、仕組みと働きを理解したうえで使い分けることが重要だ。

★★★★☆
  • SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)
  • ホントにSEOを極めたい人だけ
  • 技術がわかる人に伝えましょう

グーグルのインタースティシャル対策アルゴリズムはやっぱり腑抜け!?
ほとんどダメージを与えていない (The Internet Marketing Driver)

「インタースティシャル対策」、もっと具体的に言うと、メインコンテンツをユーザーが閲覧するのをじゃまするインタースティシャルやポップアップを表示するモバイルページの評価を下げるアルゴリズムを、グーグルはすでに導入済みだ。

ということは、ユーザー体験が好ましくないページは検索結果から減るはずだ。

ところが導入直後はたいした影響を与えていないようだった。そして2週間が経過しても、眼を見張るほどの影響を及ぼしてはいないらしい(対象となるはずの60サイトほどの観察による)。

もちろん、インタースティシャルを表示させていて順位が大きく下がったページはたしかに存在する。だが、インタースティシャルを表示している大多数のページはまったく無傷だというのだ。

これで終わりなのだろうか? ウザいインタースティシャルを依然と表示させつつも上位表示しているサイトを、グーグルは放置しておくのだろうか? それとも、関連性がやはり重要だから多少のウザさには目をつぶっているのか?

★★★☆☆
  • SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)

Chromeに続きFirefoxも、非HTTPSページにじわじわとレッドカード
いずれはすべてのページに警告マーク (Mozilla Security Blog)

非HTTPSなページでの警告表示は、ChromeだけでなくFirefoxも進めている。

グーグルのChromeブラウザは、次バージョンの56から、非HTTPS(通常のHTTP通信)でパスワードやクレジットカードの情報を送信するページにはアドレスバーに警告を出すようになる。

Chromeと並んでメジャーなブラウザであるFirefoxも、この流れを進める。バージョン51から、パスワードを非HTTPSで送信するページには、鍵マークに赤の斜線が入ったアイコンをアドレスバーに表示するようになる予定だ。

Firefoxの危険マーク
非HTTPSのページでパスワードの入力欄があると、ロケーションバーに警告アイコンが表示される。
Firefoxの警告メッセージ
警告アイコンをクリックすると、「この接続は安全ではありません」と文字でも警告される。

ちょうどこの記事を書いているときに、バージョン51がリリースされた。この仕様が確かに導入されていた。

将来のバージョンでは、パスワード入力フィールドに直接警告を表示する予定もあるようだ。

またさらに最終的には、すべての非HTTPSページに対して、危険マークのアイコンを表示させるつもりだという。

最終的には、すべてのHTTPページでこの「鍵に赤線」のアイコンが表示されるように(ページにパスワードやクレジットカード入力フォームがなくても)

Chromeと同じ方針だ。HTTPのままのサイトには、肩身が狭い時代がひたひたと近寄っている。

★★★★☆
  • すべてのWeb担当者 必見!

AMPページにフェイスブックから飛んだらアクセス解析でどう記録されるの?
通常ページと同じように参照アクセス (Webmaster Central Help Forum)

グーグル検索からAMPページにやって来たアクセスは、Googleアナリティクスでは「オーガニック検索」として記録される。では、AMPページのURLがフェイスブックで共有された場合のアクセスは、アクセス解析ツールでどう扱われるのだろうか?

答えは単純だ。フェイスブックからの参照トラフィックとして記録される。通常のアクセス解析となんら変わらない。フェイスブックでなくても、ツイッターの共有でも他のサイトからのリンクでも同じだ(AMPページに直接リンクするケースはほとんどないとは思うが)。

AMPページへの参照トラフィック
AMP対応しているサイトのトラフィック分布。大部分はグーグルのオーガニック検索だが、フェイスブックからの参照アクセスも記録されている。ほかにも、はてなブックマークやツイッターからの参照アクセスも記録されているのがわかる。
★★★☆☆
  • AMPがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)
  • アクセス解析担当者に伝えましょう

ダウンロードしなくてもアプリを体験できるInstant Appsがいよいよ始まった
アプリを提供しているなら使ってみたい機能 (Android Developers Blog)

Googleは、Android Instant Appsの試験提供を始めた。今のところは、限定したアプリ開発者だけが実装できる。

Instant Appsは、ダウンロードしなくてもアプリを体験できる機能だ。昨年5月にGoogle I/Oで発表され、このコラムで紹介した。

Instant Apps検索連動広告では利用できるものの、自然検索では利用できない。だが運用するサイトに関連したサービスをアプリでも提供しているなら使ってみたい機能になりそうだ。

ちなみにInstant Appsの解説はすでに日本語情報でまとめられている。興味があれば、あわせて参照してほしい。

★★☆☆☆
  • アプリも提供しているサイトのWeb担当者
  • アプリ開発者に伝えましょう

SEO JapanSEO Japanの
掲載記事からピックアップ

超久しぶりの更新。

ページ

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

マーケティングキャンペーン
キャンペーンとは、ある目標を達成するために、戦略的にメディアを活用して行う施策の ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]