withコロナ時代のスタンダード!テレワークで行える研修のアイディア集とチェックリストを無料公開中
HeaR株式会社
「EX=Employee Experience(従業員体験)」向上支援のHeaR株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役CEO:大上諒、以下「HeaR」)は、テレワークで使える研修のアイディア集とチェックリストを公開しています。新卒の採用後、中途採用でのOJTなど様々な場面に使える資料がダウンロード可能です。
【withコロナ時代はテレワークでの研修が必須。満足度を上げるためのアイディアとは?】
コロナの影響で在宅勤務を始めた企業は25%。労働者人口の実に4人に1人がテレワークで仕事を行なっています。
WEB会議ツール「Zoom」を使った入社式などにも注目が集まりましたが、これからの時代必須になるのがテレワークでの研修。
今まで対面で全て行なっていた研修やOJTをWEB上で行う必要があります。
一方、オンラインでの研修にはいくつかコツが必要です。
「参加者を飽きさせない作りにする」「WEB会議のルールを作成する」「オンラインに適したコンテンツを用意する」など、今まで通りのオフラインの研修や座学をオンラインで行うだけでは難しさが生じます。
新入社員の方に向けて研修やOJTを行う場合のアイディアをいくつかご説明します。
1. 営業研修
これからの時代は営業もWEB商談が増えていきます。オフラインとの差がわかるようになるためにも、まずは営業研修をWEBで行うことからスタートしましょう。
WEBでの研修は、インサイドセールスなどとも非常に相性が良いだけでなく、
直接営業を行わない社員に対しても「WEB特有の間」を理解してもらうために最適です。
2. ペア読書
会社で課題図書や読んで欲しいマニュアルなどがある場合は非常にオススメです。
二人一組でWEB会議を立ち上げ、30分で課題図書の範囲を読み切ります。読み終わったと同時にディスカッション開始。「どんな本だった」「特に気になったところ」「わからなかったところ」を30分ほどかけて話し合います。
テレワークでの研修期間中に課題図書を与えていると言う会社は多いようですが、ただ読ませるだけでなくディスカッションを取り入れていきましょう。
3. 新規事業立案ワーク
3人~5人人組でグループを作り、それぞれ担当領域を決めながら新規事業を作ります。
事前に会社から、最初に使える資金や条件などを提示しておき、二時間ほどかけて新規事業の事業計画を練ってもらうワークです。
事業への理解やメンバー同士の相互理解を高めることができます。
【オンライン研修をスタートさせたいならチェックしておくべき項目】
はじめてオンライン研修を行う時は、何かと不安がつきものです。
HeaR株式会社では、事前のメンバーや仕事の振り分け、ツールの整理に使えるエクセルシートを公開しています。
▼▼ダウンロードはこちらから!▼▼
https://form.run/@hear-7480
【会社概要】
弊社はCX(候補者体験)・EX(従業員体験)の向上支援や採用支援を行なっております。
「実施したいけど、リソースが足りない」
「オンラインで社員のエンゲージメントを高めたい」
「ノウハウがなくて、どうすればいいか困っている」
という方は是非ご連絡ください!
■サービス提供一覧
・CX・EX向上の改善/提案
・研修・オンボーディングの立案/実行
・文化づくり(オンライン部活動)
・採用広報/研修動画の作成
・WEB面接代行
・採用ピッチ資料作成
・採用コンテンツ制作
・求人媒体運用(求人票作成・スカウトメール送付など)
・エージェント対応
社名: HeaR株式会社
代表者: 代表取締役CEO 大上諒
所在地:東京都品川区西五反田1-32-2 3F
お問い合わせ先:info@hear.co.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
「EX=Employee Experience(従業員体験)」向上支援のHeaR株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役CEO:大上諒、以下「HeaR」)は、テレワークで使える研修のアイディア集とチェックリストを公開しています。新卒の採用後、中途採用でのOJTなど様々な場面に使える資料がダウンロード可能です。
【withコロナ時代はテレワークでの研修が必須。満足度を上げるためのアイディアとは?】
コロナの影響で在宅勤務を始めた企業は25%。労働者人口の実に4人に1人がテレワークで仕事を行なっています。
WEB会議ツール「Zoom」を使った入社式などにも注目が集まりましたが、これからの時代必須になるのがテレワークでの研修。
今まで対面で全て行なっていた研修やOJTをWEB上で行う必要があります。
一方、オンラインでの研修にはいくつかコツが必要です。
「参加者を飽きさせない作りにする」「WEB会議のルールを作成する」「オンラインに適したコンテンツを用意する」など、今まで通りのオフラインの研修や座学をオンラインで行うだけでは難しさが生じます。
新入社員の方に向けて研修やOJTを行う場合のアイディアをいくつかご説明します。
1. 営業研修
これからの時代は営業もWEB商談が増えていきます。オフラインとの差がわかるようになるためにも、まずは営業研修をWEBで行うことからスタートしましょう。
WEBでの研修は、インサイドセールスなどとも非常に相性が良いだけでなく、
直接営業を行わない社員に対しても「WEB特有の間」を理解してもらうために最適です。
2. ペア読書
会社で課題図書や読んで欲しいマニュアルなどがある場合は非常にオススメです。
二人一組でWEB会議を立ち上げ、30分で課題図書の範囲を読み切ります。読み終わったと同時にディスカッション開始。「どんな本だった」「特に気になったところ」「わからなかったところ」を30分ほどかけて話し合います。
テレワークでの研修期間中に課題図書を与えていると言う会社は多いようですが、ただ読ませるだけでなくディスカッションを取り入れていきましょう。
3. 新規事業立案ワーク
3人~5人人組でグループを作り、それぞれ担当領域を決めながら新規事業を作ります。
事前に会社から、最初に使える資金や条件などを提示しておき、二時間ほどかけて新規事業の事業計画を練ってもらうワークです。
事業への理解やメンバー同士の相互理解を高めることができます。
【オンライン研修をスタートさせたいならチェックしておくべき項目】
はじめてオンライン研修を行う時は、何かと不安がつきものです。
HeaR株式会社では、事前のメンバーや仕事の振り分け、ツールの整理に使えるエクセルシートを公開しています。
▼▼ダウンロードはこちらから!▼▼
https://form.run/@hear-7480
【会社概要】
弊社はCX(候補者体験)・EX(従業員体験)の向上支援や採用支援を行なっております。
「実施したいけど、リソースが足りない」
「オンラインで社員のエンゲージメントを高めたい」
「ノウハウがなくて、どうすればいいか困っている」
という方は是非ご連絡ください!
■サービス提供一覧
・CX・EX向上の改善/提案
・研修・オンボーディングの立案/実行
・文化づくり(オンライン部活動)
・採用広報/研修動画の作成
・WEB面接代行
・採用ピッチ資料作成
・採用コンテンツ制作
・求人媒体運用(求人票作成・スカウトメール送付など)
・エージェント対応
社名: HeaR株式会社
代表者: 代表取締役CEO 大上諒
所在地:東京都品川区西五反田1-32-2 3F
お問い合わせ先:info@hear.co.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ