きほんの トラブルシューティング > 第4回 動作が遅いときはメモリの状況を把握してみよう
- 編集部の見解や意向と異なる内容の場合があります
- 編集部は内容について正確性を保証できません
- 画像が表示されない場合、編集部では対応できません
- 内容の追加・修正も編集部では対応できません
CTC教育サービスはコラム「 きほんの トラブルシューティング > 第4回 動作が遅いときはメモリの状況を把握してみよう」を公開しました。
はじめに
みなさん、こんにちは。前回までの「きほんのトラブルシューティング」では、ネットワークとディスク容量に関してのトラブルシューティングを紹介しました。いずれも基本的なコマンドを紹介しましたが、みなさん、使う機会はありましたか?(当然、ないほうがいいですね。)
さて、今回は、メモリに関するトラブルシューティングで使うであろうコマンドを紹介しましょう。なお、今回も主にLinuxを対象とします。
メモリの状況を把握する
とはいえ、マシンで何らかの不調が発生している場合、その原因がメモリであると、すぐに特定できることは非常に少ないでしょう。マシンの不調は、アプリケーション、ミドルウェア、OS、ハードウェアがそれぞれ複雑に関連しているからですが、動作が遅いといったような場合には、メモリ不足などの可能性もあります。以下のようなコマンドを使って、メモリ状況を把握しましょう。
cat /proc/meminfo
マシンのメモリ状況を見ることができます。
$ cat /proc/meminfo
MemTotal: 3922732 kB
MemFree: 917892 kB
Buffers: 1012192 kB
Cached: 434480 kB
SwapCached: 0 kB
Active: 1221492 kB
Inactive: 332656 kB
Active(anon): 107496 kB
Inactive(anon): 560 kB
Active(file): 1113996 kB
Inactive(file): 332096 kB
Unevictable: 0 kB
Mlocked: 0 kB
SwapTotal: 0 kB
SwapFree: 0 kB
...
といった感じで、たくさんの情報が出てきますが、ここで見ておくのは以下の3つ。
MemTotal: 3922732 kB
搭載されている物理メモリ量です。ここでは、3.9GBが搭載されていることを示しています。
MemFree: 917892 kB
使われていないメモリ量です。917MBとなっています。
Inactive: 332656 kB
ページキャッシュや無名ページのうち、最後にアクセスされてからある程度時間が経ち、解放することができるページです。332MBとなっています。
実際に利用可能なメモリ量は、上記の `MemFree` と `Inactive` を足したものと考えればよいです。つまり、約1.2GBが使えるメモリ量ということになります。この値が一定量を下回らないようにすることが重要です。
この続きは以下をご覧ください
http://www.school.ctc-g.co.jp/sse/columns/ozawa2/ozawa204.html
ソーシャルもやってます!