
このページは、外部サイト
Yahoo! JAPAN マーケティングソリューション ブログ の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
【全国のYahoo! JAPANから】仙台営業所からのメッセージ その2」 からご覧ください。
Yahoo! JAPANでは、広告に運用に時間を割けない、管理が難しいといった悩みを持つ企業を直接支援するため、日本全国に支社や営業所、代理店制度を展開しています。このコーナーでは各エリアの担当者から日々の活動や地域の代理店・広告主に向けたメッセージをお届けします。
<東京との違い(生活・ビジネス全般)>私は生まれも育ちも関東圏(東京・神奈川)で、地方で仕事・生活をするのは今回が初めてでした。赴任してすぐに、地方での仕事・生活は東京などの首都圏と大きく異なることを実感しました。
何と言っても最初に実感したのは各県の面積がとても広く、それぞれ独立した商圏をもっている(県内にも複数)ということです。そうした独立した商圏は、それぞれで独自のメディアを発展させています(地域新聞やフリーペーパー、テレビ)。例えば青森県は人口20~30万人規模の4つの商圏に分類されるそうです。そうした状況を踏まえると、インターネット広告は広告を配信するエリアをターゲティングできますが、都道府県単位のターゲティングではクライアント様のニーズを全て拾うことが難しかったりします。
また、電車が主な交通機関である首都圏とは違って、東北では車が主な交通手段になっています。代理店に訪問する際に最寄駅から40~50分歩いていったのも良い思い出です。
開所当時の写真から。「祝」を囲んでいるのは宮城県の観光PRキャラクター「むすび丸」です
そして東北・北海道では何と言っても冬の雪の存在が大きいですね。事務所のある仙台駅周辺ではそんなことはないのですが、雪が自分の背丈以上に普通に積っていたりします。その土地土地の交通事情や気候によって、その地域の人の生活は首都圏とは全く異なりますし、それに伴ってビジネスの仕方も異なっているのは当然だなと思っています。こういったことは実際に現地で生活をして、ビジネスをしないと分からないことだと思っています。そういった意味でヤフーが地方に拠点を出し、活動するということはヤフーにとても有意義なことだと思います。
現場で実際に感じたことや状況を本社にどんどん伝えていき、東北をはじめ『全国』の皆様にYahoo! JAPANのサービスや広告商品を使っていただけるよう頑張ります!