EC特化型クラウドRPA「FULLTIME(フルタイム)」の開発・販売を行うアスニカは、導入企業におけるRPAロボットの稼働時間に関する調査を実施した。
調査の結果、現在導入している合計479台のRPAロボットの稼働時間は、1社あたり1日平均6時間。1日平均6時間の業務をRPAロボットが自動化している。
アンケートでは、削減された時間を活用して、「販促やカスタマーサクセスなどの業務に取り組んでいる」「人員配置を見直し、新規採用コストを圧縮できた」などの声があがった。

RPAの導入効果
導入企業の約80%は「定期通販」や「単品リピート通販」と呼ばれる定期購入(サブスクリプション)形式での販売。「定期通販」は、商品数を絞ってLTVで収益を上げていくビジネスモデルのため、管理コストを抑えやすく、少人数で運用しやすい。
そのため、より少数精鋭で内部コストを抑えながら、利益の最大化を目指している従業員10人以下の小規模事業者で、特に多くRPAが活用されている。
そのような企業では1人の従業員が複数の職務を兼任していることも多く、より人員配置を最適化し、1人ひとりの生産性を向上するためにRPAを積極的に活用している。

RPA導入企業における従業員数の傾向
MM総研「RPA国内利用動向調査 2021」によるとRPA市場全体では、大手企業での導入率は約37%で、中小企業は約10%にとどまる。
「FULLTIME」は通販・ECビジネスのPC業務を自動化することに特化したRPAツール。受注処理や注文変更などの定型業務をロボットが自動処理することで、EC担当者が「人にしかできない仕事」に注力できる時間と環境を確保する。
調査概要
- 調査名:RPA導入企業100社での利用実態調査
- 調査期間:2019年3月~2021年10月
- 調査対象:EC特化型RPA「FULLTIME」で受注・開発したRPAロボット479台
- 調査手法:自社データに基づくリサーチ
※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム - 通販・ECの業界最新ニュースと実務に役立つ実践的な解説」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:RPA導入で1日平均6時間の通販・EC業務をロボットが自動化
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.