用語「Facebook」が使われている記事の一覧

全 1078 記事中 601 ~ 625 を表示中

ページ

ソーシャルログイン、X、Facebookは蚊帳の外? LINE一強時代に突入か【ソーシャルPLUS調べ】

あなたのサイトは対応してる? SNSログイン「LINEだけ」で完結する時代に。
今井扶美(Web担編集部)4/16 8:20120

日経BPコンサル、「ソーシャルメディアセキュリティ状況調査」で「自己愛」がSNSでのトラブルを読み解く

自己愛傾向の程度とソーシャルメディアの利用状況、トラブルの発生頻度に関連性
岩佐 義人(Web担 編集部)2014/3/28 9:2512312

50代~70代の4割以上が「Facebook」を利用。「Instagram」の利用は1割にとどまる

ディー・エヌ・エー(DeNA)は、50代・60代の会員を中心とした1,251人に、「SNSに対する関心や利用実態を調査するアンケート」を行った。
四谷志穂(Web担編集長)2017/10/17 11:14181377

URL短縮サービス

URLの日本語使用が可能になり、近年URLの文字数が増加するようになった。その他にもパラメータを付与する機会も増え、ファイルのディレクトリも長大になり、この傾向は拡大している。

その結果、「SNSやメッセンジャーでは文字数制限により投稿できなかった」「メールでのやりとりでも意図しない改行が入りリンクが機能しない」などのケースが発生するようになった。URL短縮サービスは、そうした長大なURLを変換し、より短く単純な文字列でURLを表現するサービスだ。

3/21 13:49000

博報堂DYグループ、全国ソーシャルメディアユーザー調査で、若者は「スマホ派」、30代以上は「PC派」

ソーシャルメディアユーザーを利用する際のメイン機器は、PCが57.6%、スマホは30.5%
岩佐 義人(Web担 編集部)2012/8/22 0:4419227

ビデオリサーチ、スマホユーザーのアプリ利用実態調査で、昼休みに利用するアプリは「LINE」など通信系が45.2%

2位以下はゲームは13.1%、ツールは11.3%、ソーシャルメディアは10.1%の順
岩佐 義人(Web担 編集部)2015/1/14 12:129124

世界のFacebookリターゲティング広告費は前年比で平均31%増、「数字で見るFacebookリターゲティング」

AdRollがFacebookで展開したリターゲティング広告キャンペーン分析レポートで発表
岩佐 義人(Web担 編集部)2015/9/30 12:277200

トライベック・ストラテジー、府省サイトユーザビリティ診断結果発表で1位は厚生労働省

Webサイト最適化への取り組みと段階的なリニューアル、スマホサイト構築が高評価に直結
岩佐 義人(Web担 編集部)2012/7/5 2:077130

VRI、「WebPAC2」を活用した調査でPCのTwitterとFacebookの重複訪問者は、商品の情報収集が活発

3月のTwitterへの訪問者数は推定1430万人、Facebookへの訪問者数は推定1130万人
岩佐 義人(Web担 編集部)2012/5/22 3:53160

ネットエイジアなど、「ブロガー・SNS利用者の『対人距離感』」調査で実名公開が多いのはFacebook

Facebookユーザーは、実名だけでなく本人が特定できる写真などの個人情報も公開の傾向
岩佐 義人(Web担 編集部)2011/11/14 21:277316

アイ・エム・ジェイ、IMJ調査レポート「企業Facebookページ年間ランキング2013」を発表

ファン数ランキングのトップは「楽天市場」、2位は「ソフトバンク」、3位は「au」
岩佐 義人(Web担 編集部)2013/12/25 23:3926266

NTTコムオンラインとループス、「企業におけるソーシャルメディア活用」調査結果でLINE、Google+活用率が伸びる

Facebookの活用率は8割、Twitterは5割で、昨年と比較するとほぼ横ばい
岩佐 義人(Web担 編集部)2014/7/23 22:549170

電通PR、日本在住の男女を対象にした「2012年 年末SNS調査」で6割以上が今後もSNSに期待

認知率が高かったのは「Twitter」98.7%、「Facebook」98.4%、「mixi」95.9%の順
岩佐 義人(Web担 編集部)2013/1/9 0:5117242

アジャイルメディア、ソーシャルメディアユーザーの影響力を可視化する「ユーザーチャート」でAPI提供

分析可能なソーシャルメディアは「Twitter」「Facebook」「mixi」「Google+」とブログ
岩佐 義人(Web担 編集部)2012/6/6 9:086103

ニールセン、SNSの最新利用動向調査でスマートフォン利用者の92%がSNSを利用

SNSカテゴリ全体では2014年4月にスマートフォンからの利用者数がPCを逆転
岩佐 義人(Web担 編集部)2015/1/28 14:0014194

博報堂DYグループSMMC、「全国ソーシャルメディアユーザー1000人調査」でユーザーのSNS利用時間は1日78分

SNSに続き利用時間が多いのは「検索・ポータルサイト」「動画サイト」の順
岩佐 義人(Web担 編集部)2013/5/21 10:1017252

シックス・アパート、ソーシャルメディアの商用利用に対する意識調査でTwitter登録率は93.2%

Twitterキャンペーンに応募した経験のあるユーザーは59%、Facebookキャンペーンは26.5%
岩佐 義人(Web担 編集部)2011/10/21 21:1521368

アイ・エム・ジェイ、「スマートフォンユーザー動向定点観測」で、Facebook利用率42%

Facebook利用率が大幅増、無料通話・メールアプリのLINEも急速に浸透中
岩佐 義人(Web担 編集部)2012/9/21 8:4932150

Metaが詐欺・なりすまし広告への取り組みを発表、システム改善など3つの分野に重点

約3カ月で日本がターゲットの527万件を超える詐欺広告と5400件の広告アカウント削除
山川 健(Web担 編集部)2024/7/24 7:01630

ニールセン、「2013年日本のインターネットサービス訪問者数ランキング」を発表

YouTubeは毎月平均2720万人が利用し、Amazonは毎月平均2342万人が利用
岩佐 義人(Web担 編集部)2013/12/25 22:56283810

アイ・コミュニケーション、「ビジネスメール実態調査」で不快なメールは「文章が失礼」55.8%

不快感を誘発するのは失敗ではなく文章やマナーなど人によって感じ方の違う感情的な項目
岩佐 義人(Web担 編集部)2011/8/1 21:3113206

米国Facebookがオンラインショッピングを充実させる技術への投資を推進、経済回復を支援

パーソナライズしたショップ広告やAI・ARでの商品のバーチャル体験などショップ機能拡充
山川 健(Web担 編集部)2021/6/24 7:00270

ニールセン、2013年度のネット利用動向調査でスマートフォンからのネット利用者が1100万人増加

スマホからのネット利用は3978万人、PCからのネット利用者は6%減少し5376万人に
岩佐 義人(Web担 編集部)2014/4/24 11:2622160

マクロミル、「2012年Facebookに関する調査」で楽しみ方は友達の近況チェックが最多

半数はFacebookで商品・サービスに関心、友達の投稿が中心で企業のキャンペーンは1割
山川 健(Web担 編集部)2012/3/16 15:0214142

IMJモバイル、「震災に伴うTwitter、Facebook利用実態に関する調査」で利用きっかけが変化

「Twitter」は「情報収集」、「Facebook」は「友人・知人の状況確認」に使い分け
岩佐 義人(Web担 編集部)2011/4/5 2:1712727

ページ

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

ロボット
検索エンジンがWebページの検索用のデータベースを作るために使う、インターネット ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]