【Webサイト企画-ユーザーに適切な情報を届けるために】LATCH法を使った情報整理

タンスの中身からビッグデータを取り扱うデータベースの整理まで、LATCH法を使うとあらゆる情報を分類・組織立てることができます
※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿です:
  • 編集部の見解や意向と異なる内容の場合があります
  • 編集部は内容について正確性を保証できません
  • 画像が表示されない場合、編集部では対応できません
  • 内容の追加・修正も編集部では対応できません

Webサイトを制作するときはもちろん、リニューアルやコンテンツ追加を行う場合、まず情報整理を行います。

一般的にWebサイトを作成する場合、最初にコンセプトメイキングを行います。そのためには、そのWebサイトが何を伝えたいのかを明確にする、つまり情報整理が必要です。
情報を分類・組織化することで、Webのように膨大な情報を扱う場合には欠かせないタスクです。

そこで今回、情報整理の原則である「LATCH法」をご紹介します。
LATCH法は、タンスの中身からビッグデータを取り扱うデータベースの整理まで、Webサイトの企画に限らず活用できます。何かに対して「わかりずらい」「整理できていない」と感じたら、ぜひLATCH法を使ってみてください。

情報は分類・組織立てないと伝わらない

まずは、次の図を見てみてください。

これは、都道府県を選択する申し込みフォームの選択肢です。
A、B、C わかりやすいのはどれでしょうか。

Aはランダムに並んでおり、Bは人口が多い順に並んでいます。
そしてCは、日本地図で北から順番に並んでいます。

単に情報を組織立てるという意味では、BかCだと思いますが、多くの人はCがわかりやすいというでしょう。
なぜなら、東京の一番人口が多いことは周知の事実ですが、多くの人にとって、自分の県が何位くらいの人口なのか知らないからです。
一方、自分の住む県が日本地図の中で上のほうなのか真ん中なのか、下のほうなのかはみんな知っています。

これが情報を正しく分類・組織立てるということです。
Aも整理されていますが、TPOによって正しい整理がされていないため、使いづらく感じます。

続きはユーザーに適切な情報を届けるために|LATCH法を使った情報整理から

情報整理の定番「LATCH法」を考案したリチャード・ソール・ワーマン氏は、アメリカの建築家でグラフィック・デザイナーでもあり、世界的後援会「TEDカンファレンス」の設立者としても知られています。
彼は「膨大な量・種類がある情報に対して、整理・分類する基準は5つしかない」といいます。
それが、次の5つです。

  • Location(位置による分類)
  • Alphabet(アルファベット順、五十音順)
  • Time(時間による分類)
  • Category(種類による分類)
  • Hierarchy(階層による分類)

※各項目の詳細は記事本文をご覧ください

LATCH法の活用-Grab(Webメディア)の場合

当記事の掲載メディアであるGrabでは、「Webマーケティング」「インターネット広告」「Web制作」「SEO」の4つの「Category」で分けています。
次のピックアップ記事では、「Hierarchy」で分類して特別注目させたいコンテンツを表示しています。新着記事は投稿時間という「Time」で分類されています。
サイドメニューにある「人気の記事」は、閲覧数順という「Hierarchy」に従っています。

Webメディアのように更新頻度が多い場合、「Time」を軸に整理することが一般的です。トップページだけでなく、各カテゴリーページやタグ(関連キーワード)のページもすべて「Time」で並んでいます。
また、ユーザーが豊富な情報量から求める情報を探しやすいように、「category」や「Hierarchy」による分類も活用します。

記事本文では本屋さんの場合やECサイトの場合も解説しています。

記事本文はこちら

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

eCPM
「eCPM」はeffective Cost Per Milleの略。「有効CPM ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]