いまもっとも「届くコンテンツ」と「稼ぐコンテンツ」は何? 上位20位が発表【博報堂CBL調べ】

デジタルプラットフォームへの積極的展開などで、「多様な顧客接点」を用意したコンテンツが強い。

博報堂DYメディアパートナーズと博報堂の共同研究プロジェクト「コンテンツビジネスラボ」は、「コンテンツファン消費行動調査」2020年版の結果を発表した。全11カテゴリ・計1000以上のコンテンツについて、「リーチ力」「支出喚起力」を算出しランキング形式にまとめている。

“届くコンテンツ”をリーチ力、“稼ぐコンテンツ”を支出喚起力でランキング

「リーチ力」「支出喚起力」はコンテンツビジネスラボが開発した独自指標。「リーチ力」は、そのコンテンツが一年間に到達できる人数。一方「支出喚起力」は、コアファン(10回以上支出するファン)による、年間の関連市場規模を示している。「リーチ力」が高いコンテンツは、キャラクタータイアップ・CMへの起用・PRなどの活用に向いていると言える。また「支出喚起力」からは、どのくらいの売り上げ規模が見込めるかを推計できる。

2020年調査結果を見ると、「リーチ力」では、「米津玄師」「嵐」「あいみょん」と、音楽系アーティストがトップ3となった。「支出喚起力」では「嵐」「乃木坂46」「King & Prince」とグループ系がトップ3だった。

リーチ力ランキング・支出喚起力ランキング(NEWは、2019年調査で20位以内になかったコンテンツ)

20位までを見ると、最新流行というだけでなく、シリーズで長期展開されているコンテンツも多い。またで、前年から新たにランクインしたコンテンツ(NEW)は、“デジタルからアナログまでさまざまなプラットフォームにそのコンテンツとの接点が用意されている”と、調査レポートでは指摘している。

前年同様、音楽コンテンツについては、ストリーミングサービスの解禁、映画・ドラマの主題歌やCMソングへの起用、ラジオへの出演、ファッションアイテムとのコラボなど、“入り口”が多数用意されていたという共通点が見られた。特に、2019年11月に楽曲のストリーミング配信を解禁した「嵐」は、支出喚起力が前年の1.5倍以上となっている。

なお、デジタルプラットフォームサービス(動画配信サービス、ラジオ、新聞・雑誌関連サービス、小説・漫画関連サービス、音楽配信サービス、ゲーム、スポーツストリーミングサービス等)の「平均利用サービス数」を見ると、2019年は平均8.0個で、ほぼ前年と同水準で、高止まりを見せている。

デジタルプラットフォームサービス 平均利用数の推移

調査概要

  • 【調査対象】全11カテゴリのコンテンツ
  • 【調査コンテンツ数】1,000以上
  • 【リーチ力】そのコンテンツが一年間に到達できる人数を表す指標。
  • 【支出喚起力】コアファンによる、年間の関連市場規模の指標。
  • 【支出喚起力ランキング】当該コンテンツカテゴリのファン推計人口30万人以上かつ支出n数=10以上のみ掲載
  • 【デジタルプラットフォームサービス】動画配信サービス、ラジオ、新聞・雑誌関連サービス、小説・漫画関連サービス、音楽配信サービス、ゲーム、スポーツストリーミングサービス等
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

ロイヤルティ
英語で、忠誠、忠実を意味し、長期の良好な顧客体験に基づいて、ユーザーが特定のブラ ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]