共働きの家事分担「収入で決める」に賛否! 夫婦間の“見えざる格差”とは?【Job総研調べ】

約半数が「共働き=男女平等」ではないと回答。キャリア選択への影響も調査。

パーソルキャリアが運営する調査機関『Job総研』は、442人の社会人男女を対象に「2025年 共働き意識調査」を実施した。共働きの見えざる格差や家事育児分担、キャリアへの影響などについて聞いている。

共働き夫婦に「“見えざる格差”がある」が8割超

共働きにおける見えざる格差の有無/見えざる格差の中身

まず、共働きにおける“見えざる格差”について聞くと、「あると思う」が合計で83.1%にのぼり、大多数を占めた。具体的にどのような格差があるかを聞くと、「やって当然の空気感がある」が43.2%で最も多く、「一方が無意識に家事を担う」が41.4%、「一方が諸々の調整を引き受ける」が32.6%と続いた。

共働き生活の家事育児分担割合/“共働き生活で家事や育児は女性が多く担う”という考えへの印象

共働きの家事育児分担についての考えとしては、「男性が多く担うのは違和感がある」が69.4%、「女性が多く担うのは仕方がないと思う」が56.6%となった。

また、「共働き生活で家事や育児は女性が多く担う」という考えについてどう思うかを聞くと、「理想的でないが実際多い」が39.1%、「社会ではその傾向が強い」が35.5%となり、性別による役割意識が未だ根強いことがうかがえた。

共働き世帯は「収入差で家事分担を決める」に賛成? 反対?

“収入差で共働き生活の家事育児分担を変えること”への賛否

続いて、「収入差で共働き生活の家事育児分担を変えること」への賛否を聞くと、「賛成」が60.2%で多数派に。男女別で見ると、「賛成」と答えた割合は男性が64.9%、女性が51.6%となっており、13.3ポイントの差が見られた。

賛成・反対の理由

賛成派の理由としては、「稼ぐ方が仕事に集中した方がいい」が47.7%で最も多く、「効率よく家庭を回せる」が31.2%、「時間、体力差での分担が合理的」が29.7%と続いた。

一方で、反対派の理由としては、「責任は収入関係なく共有」が49.4%で最多となり、以下「収入差での分担は不満が出る」が44.9%、「両者が両立意識を持つべき」が43.8%となった。

「共働き=男女平等」ではない? キャリア選択への影響は?

共働きによるキャリアへの影響/具体的な影響

最後に、共働きが自身のキャリアに影響を与えるかを聞くと、「影響がある」が合計で67.2%にのぼった。具体的な影響としては、「場所や時間に制約を感じる」が46.5%、「転職、異動、昇進に慎重になる」が39.7%、「相手のはたらき方を意識する」が35.0%で上位となった。

【男女別】共働きによるキャリアへの影響/共働き=男女平等が進んでいるのか

共働きによるキャリアへの影響を男女別で見ると、男性では64.1%、女性では73.9%が「影響がある」と回答。また、「共働き=男女平等が進んでいる」と思うかという質問では、「進んでいると思わない」が合計で47.3%となった。

調査概要

  • 【調査期間】2025年8月1日〜8月7日
  • 【調査対象】全国の20〜50代の男女で、現在就業中のJobQ Town(ジョブキュータウン)登録者
  • 【有効回答数】442人
  • 【調査方法】インターネット調査
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

クラシファイド広告
「三行広告」と呼ばれる類のもので、「売ります」「買います」「募集」などの広告を、 ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]