HCD-Net教育セミナー「ユーザービリティ評価(全7回)」第6回 モバイルの設計と評価  レポート | HCD-Net

HCD-Net - 2014年9月8日(月) 16:33
このページは、外部サイト HCD-Net の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「HCD-Net教育セミナー「ユーザービリティ評価(全7回)」第6回 モバイルの設計と評価  レポート」 からご覧ください。

■今年度より、HCDの基本中の基本ユーザビリティ評価の技術を学んで頂く全7回の連続セミナーを実施したいと思います。

是非この機会に、デザイナー、エンジニア、企画、広報など様々な分野の受講者

を募りますので、体系立てられた知識と実践を身に着けて頂きたいと思います。

内容は2段階に分かれており、前半5回はオーソドックスなマイナスをゼロに近づけるユーザビリティ評価を、後半2回はこれから重要な分野となるゼロからプラス面を評価するUX評価を学びます。

講師は、気鋭の実践者にお願いし、出来るだけ実務に即した技術の取得を目指します。

参加形式は、全7回を全て受けて頂く参加者40名と、スケジュール的に難しく単発で学びたい方の見学者15名(第1回・第6回・第7回のみ)に分けます。参加者は一括でお申し込み頂き、見学者はその回毎に募集致します。

 

■テーマ:ユーザビリティ評価を体系的に学ぶ

■スケジュールと講師・会場

第1回 (見学枠あり)

05月31日(土)10:00~17:00 会場:VOYAGE GROUP (渋谷)

ユーザビリティ評価概論・インタビューWS   講師:古田一義氏(道具眼)・奥泉 直子氏

第2回

06月26日(木)14:00~19:00 会場:VOYAGE GROUP (渋谷)

課題説明・タスク設計 講師:古田一義氏(道具眼)

第3回

07月10日(木)14:00~19:00  会場:VOYAGE GROUP (渋谷)

評価方法の説明・パイロットテスト        講師:古田一義氏(道具眼)

第4回

07月24日(木)14:00~19:00  会場:VOYAGE GROUP (渋谷)

実査 講師:古田一義氏(道具眼)・奥泉 直子氏

第5回

08月7日(木)14:00~19:00 会場:VOYAGE GROUP (渋谷)

分析・発表・講評             講師:古田一義氏(道具眼)・奥泉 直子氏

第6回 (見学枠あり)

8月23日(土)10:00~17:00 会場:NHN PlayArt(渋谷)

モバイルの設計と評価  講師:坂本貴史氏(ネットイヤーグループ)・村越悟氏(グリー)

第7回 (見学枠あり)

9月27日(土)10:00~17:00 会場:GMOインターネット(渋谷)

アドバンスド・ユーザビリティテスト 講師:樽本 徹也氏(利用品質ラボ)

 

■履修証明証:全7回参加の方にはHCD-Netより履修証明証が出ます。

■定員:参加者40名・見学者15名(先着順)

■参加費:参加者(全7回分)会員:5万円・一般 7万円 一括納入(返金は致しません)

■見学費(1回):会員 6千円・一般 8千円(見学者はワークショップには参加出来ません)

■懇親会:初回と最終回に実施します

 

■見学第6回参加申込み方法: 募集を締め切りました。

 

Usabirity-6-01.jpg

 

8月23日(土)、HCD-Net教育セミナー「ユーザービリティ評価(全7回)」の第6回目が渋谷ヒカリエのNHN PlayArtさんで行われた。

講師は、ネットイヤーグループの坂本貴史さんと、グリーの村越悟さんのお二方。

 

Usabirity-6-02.jpg

 

今回はシリーズのテーマである「ユーザービリティ評価」ではなく「UX評価」について話をして欲しいとお願いをしてあったので、かなり業界最先端の事例を聴くことが出来たように思う。

そのためか、スライドは共有、写真全てNGの厳重さ。

 

後半はカスタマージャーニーマップからペーパープロトタイプへのワークショップ。

もの凄くタイトな時間の中で、とても充実したセミナーとなった。

講師のお二方、参加者の皆さん、お疲れさまでした。

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

JIAA
一般社団法人日本インタラクティブ広告協会の略称。 媒体社、広告代理店、調査 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]