日本郵便が始める返品・回収物流向けサービス「e発送サービス 宛先ご指定便」とは | ネットショップ担当者フォーラム

このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「日本郵便が始める返品・回収物流向けサービス「e発送サービス 宛先ご指定便」とは」 からご覧ください。

日本郵便は、ECサイトを利用した消費者が二次元バーコードを利用し、返品などの荷物を簡単に発送できる返品・回収物流向けサービス「e発送サービス 宛先ご指定便」の提供を2月3日から始める。

近年、EC市場の拡大で購入した商品の返品、レンタル商品の回収など、消費者自身が荷物を簡単に発送できる配送サービスが求められている。日本郵便はフリマアプリ・オークションサイトの出品者向け発送サービス「e発送サービス」の仕組みを活用。返品・回収物流向けのサービスを提供する。

ECサイトごとに「e発送サービス 宛先ご指定便」の専用Webサイトを日本郵便が用意、EC事業者はそのサイトで返品・返送先などを登録する。ECサイトやアプリケーションなどを通じて、消費者に「e発送サービス 宛先 ご指定便」を使うためのURLを送付、移動先のページで発送情報を入力してもらう。消費者は発送用二次元バーコードをスマートフォンなどに表示し、郵便局またはコンビニで発送用二次元バーコードを使って送り状を印刷、荷物を発送できる。

日本郵便が始める、ECサイトを利用した消費者が、二次元バーコードを利用し返品などの荷物を簡単に発送できる返品・回収物流向けサービス「e発送サービス 宛先ご指定便」「e発送サービス 宛先ご指定便」の仕組み

日本郵便は、EC事業者が「e発送サービス 宛先ご指定便」に登録した指定宛先に返品などの荷物を配達する。

ファーストユーザーとして、ZOZOが運営するファッション通販サイト「ZOZOTOWN」が2月3日から利用を始める。その他のECサイトに順次、拡大予定としている。

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム - 通販・ECの業界最新ニュースと実務に役立つ実践的な解説」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:日本郵便が始める返品・回収物流向けサービス「e発送サービス 宛先ご指定便」とは
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

瀧川 正実
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

JIAA
一般社団法人日本インタラクティブ広告協会の略称。 媒体社、広告代理店、調査 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]