Google アナリティクス4の「コンバージョン」は「キーイベント」に名称変更 Googleが提供する解析ツール「Google アナリティクス 4」で定義されていた「コンバージョン」が「キーイベント」という名称に変更される。
内閣サイバーセキュリティセンター、最新版「インターネットの安全・安心ハンドブックVer 5.10」を公開 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は、サイバーセキュリティの普及啓発活動の一環として、「インターネットの安全・安心ハンドブック」の最新版Ver 5.10を公開した。
CPM最高値136.6円を記録、2024年下期のネット広告市場の動向を分析【CCI調べ】 2024年下期のインターネット広告市場は広告費が増加傾向を示し、CPMは136.6円の最高値を記録。リテールメディアの活用は25%にとどまった。
テレビ離れでYouTube視聴時間はどう変化? 視聴者層は世代で割れた 視聴者・ユーザー層を年齢と男女の性別でわけ、TVとユーチューブの2020年平均視聴時間のデータを比較分析すると10代・20代の大学生と30代との間で異なる傾向が見られた。また、最近見たYouTuberを調査すると有名ユーチューバーのほか、ゲーム系、音楽系、トレーニング系など多岐にわたった。利用者が彼らに影響されて購入(課金)した内容をみると年齢層、男性・女性視聴者で大きく差異が見られた。
60歳以上のシニアが“広告を見る頻度が高い”と感じる媒体、「新聞・チラシ」「Webサイト」「SNS」がほぼ横並び【イオレ調べ】 9割超がスマートフォンを利用。用途は「検索」より「メール」。TikTokも意外と浸透。
位置情報アプリといえば? 大学生の認知度は「Zenly」が圧倒的、次世代アプリにも注目【ME by Spinshell調べ】 大学生の約2人に1人が「Zenly」の利用経験あり! サービス終了から1年経っても根強い人気。
2023年の個人情報の漏えい・紛失事故は175件、3年連続で最多を更新。流出した情報は4,090万人分で前年の約7倍【東京商工リサーチ調べ】 NTTグループで発生した不正な個人情報の持ち出し・流出など、人為的な漏えい事故が多発。
ペット「これから飼いたい人」と「実際に飼っている人」で30%以上の違いがあった思わぬ感想は?【CCCマーケティング調べ】 よかったことトップは「癒やし」「笑顔」「元気」。大変なことトップは「体調を崩したとき」。
【2021年】最新技術ランキング12選 注目の先進テクノロジートレンド【ラックスリサーチ調べ】 次々に発表されている面白い最新技術。その中で着目すべき最先端テクノロジーのトレンドとは? 先端技術の事業性評価・動向調査を行うラックスリサーチが発表した「Foresight 2021:Top Emerging Technologies to Watch(2021年に注目すべき主要技術)」で、今後10年世界に最も大きな影響を与えるIT情報やAI、車、バイオ技術などの12の最新技術をまとめて紹介する。
“年上の部下”との関わり方、最も苦労することは? 「相手に遠慮してしまう」「仕事の進め方が違う」などの悩みも【あしたのチーム調べ】 Z世代社員のやる気を引き出す方法は? 若くして管理職になった30歳以下のマネージャーを対象に調査。
クレカ圧倒的人気・利用度1位「楽天カード」だが、利用額別では異なる結果に。1万円以内、5万円以内、10万円以上でのトップは?【EXIDEA調べ】 世帯年収別にクレカ満足度を見ると、「dカードGOLD」が「楽天カード」に並ぶ高評価。
Instagramの女性ユーザー、10代はストーリーズに独特の反応あり【クロスフィニティ調べ】 Instagram「ストーリーズ」について、閲覧時間やスクショの有無で、10代は他世代と大きく異なっていた。
2025年BtoB企業のWeb広告予算、約6割が増額を予定 調査で見えた注力分野と課題【キーマケLab調べ】 2025年度のBtoB企業のWeb広告予算は約6割が増額を予定しており、リード獲得効果や費用対効果(ROAS)の重視が注力ポイント。
企業・自治体などの「LINE公式アカウント」、LINE利用者の8割以上が登録【ソーシャルデータバンク調べ】 行政や自治体、地域のLINE公式アカウントを登録している人は、17.7%。新型コロナで今後はさらに増える?